Index

カント『酒は口を軽快にする。だが、酒はさらに心を打ち明けさせる。こうして酒はひとつの道徳的性質、つまり心の率直さを運ぶ物質である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『ほどよく』の場合のみ、確かにそういうケースが多々見られる。しかし、『酩酊』するほど酒を飲み、何度か記憶をなくしたことがある私は、確かに、それでも『普段出さない本性的要素』を出していた、と周りから聞いたが、しかしそれは私の『本能』であって『理性』ではないのだ。例えば、人間位植えついているのは、マズローの5Fで言えば、

 

  • Fucking(性欲)
  • Flocking(群衆欲)
  • Fighting(闘争欲)
  • Feeding(食欲)
  • Freeing(逃走欲)

 

であり、人間にはそれらの欲望が根底に根付いているわけだ。しかし、だからといってそれが私の『本音』だということにはならない。全ての人間がその衝動を暴走させてしまえばどうなるかということは、少し考えたらわかるはずだ。日本文芸社『脳とカラダの不思議』にはこうある。

一般の動物は、育てやすい季節に出産を行えるように発情期というものが脳の中にプログラミングされているが人間の場合はいつでもセックスが可能だ。これは、脳の中の大脳皮質が深く関係している。生殖に関するメカニズムを担っているのは脳幹にある視床下部であるが、人間の場合は大脳皮質の前頭連合野も性行動に深く関係している。もし、視床下部だけに性行動が支配されているとしたら、人はひたすら欲望の赴くままにセックスを求めて、社会的な秩序はあっという間に崩壊してしまう。

 

その通り、『社会的な秩序の崩壊』が余儀なくされるだろう。だとしたら、『酒』は『心の率直さを運ぶ物質』というよりも、『本性と理性の境界線にあるダムの堰の強度を下げる物質』の印象を受ける。つまり、あまり強度を下げ過ぎると、危険である。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』

同じ人物の名言一覧

カントの名言・格言一覧