偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『教育』とはさしずめ、『色を塗る』ということだ。純粋無垢な赤ん坊に対し、どんな色を塗るのを『諦め』、どんな色を塗る方向に、定めるか。そんなイメージが、教育にはある。その中で最も重要なのは、『情熱』だと言う。
イギリスの詩人、アレキサンダー・ポープは言った。
そうだ。この広漠とした行く当てのない大海原に、オギャアと堕ちた我々が、『前』と決めた方向が『前』ということも定かではない中、そこに向かってひた走る。それが出来るのは、『情熱』以外にはない。
『ニヒリズム』とは、『虚無主義』だ。この世には、真理も愛も神も何もない。単なる虚無で、その上に人間が屁理屈をつけている。そんな虚無たる世界だと捉える思想が、ニヒリズムだ。もちろんそこには『情熱』もくそもない。では、だとしたら何だ。この燃えたぎる熱い衝動は。この虚無の中でねん出された、確かなエネルギー。
これだ。
これが『情熱』の力だ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。