黒澤明『悪魔のように細心に、天使のように大胆に。』
日本の映画監督 黒澤明(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
細心であることがなぜ『悪魔』のようであり、大胆であることがなぜ『天使』であるかだ。細心というのは、細かいところまで気を配ること。
黒澤明は、
『些細なことだといって、ひとつ妥協したら、将棋倒しに全てが壊れてしまう。』
とも言って、例えば、作中で読まれることのない、封筒の中の手紙までスタッフに作り込ませた。
この様な話は腐るほどあって、だとしたら、彼と同じ現場にいた人間は、求められるプレッシャーというものは、適当にやっている人間のそれとは、桁違いだっただろう。
大胆というのは、思い切りが良くて、度胸が据わっている様を指す。細かい部分にまでこだわりを追及されることが『悪魔的』であると表現することはなんとなくわかるが、大胆であることが『天使的』であるということは、首をかしげざるを得ない。
考えられるとしたら、『天真爛漫』とか『自由奔放』といったような、何にもとらわれない、開放的なイメージだ。つまり、メリハリを大切にするべきであるという教えが、垣間見えるのである。
山本五十六は、
と言ったが、細部へのこだわりを、客にいちいちひけらかさないという、『内外の寛厳のギャップ』に重きを置けというイメージで間違いないだろうか。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
15.『人間が戦うべき相手は外にはいない。『内』にいるのだ。』
確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。
関連する記事

『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』

『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』

『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』

『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその逆も然りだ。』
黒澤明『悪魔のように細心に、天使のように大胆に。』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言