Index

ロマン・ロラン『魂の致命的な敵は、毎日の消耗である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『命の洗濯』をしているだろうか。ちゃんとその時間を確保しているだろうか。風呂、映画、食事、団欒、運動、読書、音楽、旅行、何でもいい。命の洗濯をしなければ、身体が重くなり、人生に行き詰ることがある。簡単な話だ。パソコンも、再起動をずーっとしないでいると、バックグラウンドで動いているソフトウェアや、ウイルスや何かで、動きが重くなることがあるだろう。あれと同じだ。

 

ウイルス

 

人間の脳はパソコンと作りがそっくりなのだ。日本文芸社『脳とカラダの不思議』にはこうある。

記憶を蓄えているのは、脳のどこか。その場所は記憶の種類によって違う。短期記憶や近時記憶をとどめているのは大脳辺縁系にある海馬だ。しかしこれらはすぐに消去されてしまう。つまり海馬は一時的に記憶を保存するパソコンのメモリだといえる。(中略)だから電源をオフにしたパソコンと同じように、海馬(メモリ)に保存された記憶はすぐに失われてしまうが、大脳新皮質(ハードディスク)の情報は長く残るのである。

 

  • 海馬=メモリ
  • 大脳新皮質=HDD

 

 

とにかく、妙に動きが錆びついていたとしたら『乳酸(疲労物質)』が溜まっているし、あるいは『容量オーバー』になっているということだ。

 

定期的に『命の洗濯』をして、これをリフレッシュし、整理して、一歩ずつ前に進めていくのが正解だ。そうじゃなければ、逆にその無理をしたことが仇となり、『一歩進んで十歩下がる』なんていう歩幅でしか、進めなくなってしまうことがある。そうなってくると、もはや何のために生きているのかを見失い、本当に毎日が『浪費』だと思ってしまう様になり、悪循環だ。『投資』だ。仕事も遊びも何もかも、投資だと意識して管理しなければならない。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』

同じ人物の名言一覧

ロマン・ロランの名言・格言一覧