Index

瀬戸内寂聴『お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげてください。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者

ふむ…。

考察

自分が幸せになる、のではなく、誰かを幸せにする、というところが重要だ。

 

『没我心(ぼつがしん)』とは、読んで字のごとくだ。人を想って我を出さない心構えの事である。この没我心が植えついている人間は強い。逞しいし、モテるし、美しいし、尊いし、偉いし、賢いし、脅威だ。

 

例えば、西郷隆盛はこう言った。

 

これがなかなかできない。命が欲しいし、名声も欲しいし、金が欲しいのが人間。

 

…と考えている人間が多い。

 

『その初期設定』を、子供時代からシフトチェンジする。それこそが、この瀬戸内寂聴の言葉なのである。こういう教育が行き届いていたら、世界平和は実現する。つまり世界平和が実現していないなら、この教育が行き届いていないということだ。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ「1万」ではないのか──それは、内省が深まるにつれ、「本質を射る言葉」が自然と重なっていったからです。そうして浮かび上がった真理を、私は『38の黄金知』としてまとめました。

 

『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧

瀬戸内寂聴の名言・格言一覧