偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
イタリア文学最大の詩人、ダンテは言う。
マザー・テレサは『ヨーロッパ人』と『インド人』は、同じ貧しさに対面したときに、その受け取り方が違うと言っている。左がインド人。右がヨーロッパ人の、恵まれた時の『心の充足値』だ。直面している貧しさの量は、同じ。それなのに、両者の心の充足値はこうも違うのである。
『ラチェット効果』とは、例えば、一度上がってしまった水準を忘れられず、収入が下がっても、かつての贅沢三昧の時代と同じ支出をしてしまう現象である。そう考えると、ヨーロッパ人はまるでラチェット効果に支配されている。インド人は、ラチェットを高めに設定されたことがないのだ。だから両者の心にはそういう差が開く。決して、ヨーロッパ人が贅沢病の疾患者で、インド人が達観した民族というわけではない。
つまりインド人も、経済的に豊かであればヨーロッパ人と同じようになる。ただそれだけのことだ。人間に差などないのだ。どの民族が崇高で、その民族が愚かということはない。人類皆、平等である。しかし、もしマザー・テレサがヨーロッパ人の横着とした贅沢病に心を痛め、インドの子供が、彼女があげたわずかな食事で心底喜んだ顔を見た時、今回の様な言葉は出てくるだろう。
ブッダは言った。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。