偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『繊細な魂』の持ち主はこう考える。
そういえば、自分があれだけのことをしたのに、あの人は何も自分にして返してくれないんだよなあ。おかしくないかなあそれは。
だって俺がしてるんだし、それなのにあっちだけしないって、そりゃちょっとずるいっていうか、卑怯っていうか、自分だけ損しているっていうか、そういうことになるよなあ。なんかなあ。やってらんないよなあ。
『粗野な魂』の持ち主はこう考える。
何か、あの人にして返さないといけないのかなあ。そういう雰囲気があるよなあ、今。でもなあ。めんどくせえなあ。好き勝手にやりたいんだよなあ俺は。あっちが勝手にやってきたんだしなあ。
この問題を解決する為には、義務がコロコロとその場所を移動しない、ということを絶対的な前提として、全員がその事実を受けれ、覚悟することだ。そうすれば人に義務をなすりつけないし、自分がやる義務から目を逸らすこともない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。