偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
だから、悪口を言うのはやめた方が良い。自らが、彼や彼女を主役に引き立てて、自分が脇役に成り下がるようなものだ。シンデレラの意地悪な姉を思い出し、自分がそういう『引き立て役』に成り下がっていないか自問したほうが良い。
イギリスの小説家、シャーロット・ブロンテは言った。
周りを見渡せば人の悪口を言ったり、自分を棚に上げて馬鹿にしたり、周囲や空気に流されていじめや迫害、差別をしたり、見下したりして喜んだり、あるいは自分の地位を守ろうとするために躍起になる人が大勢いる。
だが、気づいていない。それをするたびに自分の人としての価値を著しく下げているということを。これは最近見た例だが、とあるプレイ人口が多いゲームでは、プレイ中にミスをしたプレイヤーを『除外』する動きが目立っている。
チームで行うそのゲームは、ランダムで選ばれるメンバーが『使えない』と、勝敗に響くのだ。だからへたくそなプレイをした人は除外のボタンを押される。そのボタンは本来、『悪質な行為をした人』に対して備えられているものなのだが、それを悪用して、愚かなプレイヤーがそういう人を『差別』の対象にしているのだ。
だが、そのゲームの世界大会とまでなると、当然そういうことをする人間は一切いない。どのジャンルであってもトッププレイヤーというものは、そういう些末なことに躍起にならず、むしろ些事を最適化する為に努力を積み重ねるものである。
『悪口の中においては、常に言われている方が主役であり、言っている方が脇役であるという宿命がある。』
そういう悪質なプレイヤーがいるから、彼らトッププレイヤーは一流の人間に見える。つまり彼らは、一流の引き立て役を担っているのだ。それが屈辱的でないのなら、今日も明日も脇役に成り下がればいい。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。