Index

ジャック・マー『会社を育てるということは、人間を育てるのと同じだと思っています。ですから、あまり心配しても全く心配しないのもいけない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『会社を育てるということは、人間を育てるのと同じだと思っています。ですから、あまり心配しても全く心配しないのもいけない。この成長に伴う痛みを経験することができるというのは、ビジネスリーダーの醍醐味ではないか思います。』

 

あまり心配し過ぎても、心配しなさすぎるのもいけない。この境地を理解できるようになったことは、私の成長である。私はそういう、曖昧なものが嫌いな、完璧主義者だった。だった、というか今もだ。綺麗好きで、潔癖症ではないが、しかし、整っていないと気が済まず、どうせ赤ちゃんが部屋を汚すなら、汚したままにしておくような性格だ。

 

綺麗にするか、しないか、の二択しかない。つまり恋人で言うなら、付き合うか、別れるかだ。愛人の様な人間関係はない。未練がましく、曖昧な関係に浸ることも無い。友人で言うなら、『真の仲間』の絆でなければならない。慣れあいや、傷のなめ合い、偽善は必要ない。部下で言うなら、『精鋭』になってもらうか、辞めてもらうか、の二択しかない。私はそういう、完璧主義者の極端な人間であり、今もまだ、その片鱗は残っている。

 

しかし、私の父親は17歳の時に肝臓癌で亡くなった為、心底の部分に、ストレスを必要以上に溜めないようにと、計算しているところがある。従って、確かにボクシングジムでは、サンドバッグを叩きすぎて靭帯を伸ばしたり、脚を追い込みすぎて足底腱膜炎になったりして、たまに限界値を超えるが、あえて『ほどよく、曖昧』にすることによって、行き過ぎた極端な結果になることを防げた経験を、今までいくつもしてきた。その『計算』が上手くいっているということだ。

 

美輪明宏も、

 

と言ったが、『ほどよく、曖昧』にすることは、逆の意味で、『完璧』である。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』

同じ人物の名言一覧

ジャック・マーの名言・格言一覧