Index

空海『もしその能に当たるときは、事、通すること快し。用、その宜しきを失すれば労するといえども益無し。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

自分が好きなことに夢中になっていると、気が付いたら夕方になっている。しかし、自分の心が苦手だと叫んでいることをやると、ただただ苦痛でしかない。人間は十人十色で、適材適所がある。

 

孔子の言葉の超訳として、

 

と書いたが、適所に就くためには自分の実力を見極め、心と向き合い、自分の色が何色であるかをまず何よりも先に、知ることが大事である。

 

適所

 

蕭何の武功とは、『漢』の高祖である劉邦の部下の一人、蕭何が、軍師でもなく、武将でもないのに、ある戦において、武功を挙げた時の話。何も、屈強な身体と、天才的な頭脳がなければ役に立たないわけではない。むしろそれらを差し置いて評価された蕭何の話を、とくと見るがよい。自分に出来ることの最善を尽くせばいいのだ。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』

同じ人物の名言一覧

空海の名言・格言一覧