名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
イノベーションというのは、『新しい結合』とか、『新しい発想』という意味だから、それが生まれる瞬間の話をしているのだ。例えば、『ポストイット』だ。『天才の仕組み』にはこう書いた。
1969年、大手化学会社3Mで働くスペンサー・シルバー氏は、 接着剤の開発に没頭していた。だが、試行錯誤の末、ようやく出来た接着剤は、粘着力の弱い、失敗作だった。何かひっかかるものを感じたシルバーは、失敗作を顕微鏡で観察。すると、粘着部分が、美しい球体をしている。この時、シルバーは直感した。(これは、何かに使えるかもしれない)
もう一人の主人公、アート・フライ。 教会で賛美歌を歌っていたフライが歌集のページをめくった、その時、しおりが落ちた。そのしおりを、拾おうとしたその瞬間、フライの脳が大きな幸運を引き寄せる。失敗作の接着剤。歌集から落ちたしおり。この2つが、偶然、結び付き生まれた、世界的大ヒット商品、ポスト・イット。その発想は、(落ちない程度に軽くくっつくしおりが欲しい。)そう思った時、生まれたものだった。現在では、再生紙のポスト・イット、強粘着のポスト・イットなど、世界で1千種類もの商品を開発、大きな利益をもたらしている。2人の男の、直感とひらめきが引き寄せたこの現象こそ、『セレンディピティ』なのである。
この『セレンディピティ』とは、『思いがけない発想』というような意味だが、これは、このセレンディピティが起きた瞬間とも言えるし、イノベーションが起きた瞬間とも言えるわけだ。接着剤の研究においては、成功ではない非常識な結果だった。そして、落ちてしまった『よくある』日常的な常識。マラソンのQちゃんこと、高橋尚子選手をコーチした、小出監督は言った。
『確かに私の指導法は非常識かもしれない。10人いたら、その10人の指導法が違う。でもね、常識を守った延長線上に勝利がないことも、確かだがね。』
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
アンドリュー・カーネギー『この道は一度しか通らない道。だから人の役に立つこと、人のためになることは今すぐやろう。先に延ばしたり忘れたりしないように。この道は二度と通れないのだから。』
国木田独歩『恋は多くの人生の苦痛を包むオブラートなり。』
バルタサール・グラシアン『不運が眠っているときには、起こさないようにそっとしておくことだ。ちょっとしたつまづきなら軽い傷ですむが、それがもとで転倒してしまうと、致命傷を負いかねない。』
関連する『黄金律』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』