偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『工場内で部品を取りに行くために歩くのは無駄だ。歩かなくても、すぐ部品に手が届くようにしておくこと。そうした無駄な動作に、なぜ賃金を払う必要があるのか。歩くことは何の価値も生み出さない。部品をつくったり、組み立てたりするのが仕事だ。』
いや、部品をつくったり、組み立てたりするだけが仕事ではない。歩くことが仕事であるということもある。だが、この場合で考えるのはそういう方向ではなく、合理的に出来るはずの場面を、見て見ぬフリをし、まるでその現状が合理化の最終到達地点の様な顔をして、時間を浪費するな、ということなのである。『時は金なり』である。
何もかもが、限られている。その中で、自分の頭で容易に認識できる部分を合理化しない発想は、命の無駄遣いだと自覚する必要がある。例えば、客がその向上に見学に来た場合はどうだ。その状況をどう説明するのか。そこで信頼が失墜した場合、責任はとれるのか。責任の取れないことをしている企業に、企業価値はない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ