Index

アンドリュー・カーネギー『富は得ることのみに価値はない。有意義に散する時に価値あり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

金を持ったと同時に、自動的に自分の人格も、それに合わせて成長していく、と考える人間の心理は、今に始まった話ではない。経済学の巨人と言われたガルブレイスは、1636年のチューリップ狂の経験以来、 何も変わらないある法則を見極め、こう言っていた。著書『バブルの物語』にはこうある。

『個人も機関も、富の増大から得られるすばらしい満足感のとりこになる。これには自分の洞察力がすぐれているからだという幻想がつきものなのであるが、この幻想は、自分および他の人の知性は金の所有と密接に歩調をそろえて進んでいるという一般的な受け止め方によって守られている。』

 

 

ウォーレン・バフェットはこう言い、

『金は人を変えない。金は人の本性を浮きだたせるだけである。』

 

ソクラテスは言った。

ソクラテス

 

金の使い道で、人間の人格は露呈する。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』

同じ人物の名言一覧

アンドリュー・カーネギーの名言・格言一覧