偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
私も映画館で映画を毎週観る(多い時には3本)、という生活を、かれこれもう6年以上続けているのだから、多少は作品について語ってもいいだろう。
スティーブン・キングは、
『構想を練ることと、作品の流れを自然に任せることは、とうてい両立しない。』
とも言ったわけだが、確かに、様々な映画を観てきたが、CMやそのディスクリプション(説明文、キャッチコピー)だけがキャッチーで、実際の中身を観ると、全くの期待外れということがたまにある。さしずめ、メーターで考えた場合、『左のメーターを認識させられる』のだが、『実際は右のメーター』だったのだ。その落差に幻滅し、期待外れだったという感想を抱かせるのである。
要は、この『落差』をどれだけ生み出さないかが、作家を含めた全ての制作者に求められる要素となるわけだ。ここで言うなら、構想だけ奇想天外で面白いと思っても、実際に映像化したり、作品化してみると、何が何だかわからない。
I×V=R
イメージ(想像)×ビビットネス(臨場感)=リアリティ(現実感)だ。だとすると、まずの段階で、『イメージ』出来ないのである。だから臨場感に繋がらないし、リアリティも無い。従って、何が何だかわからないという感想を持たせ、駄作の烙印を押されるのである。その点、人間の想像力をリアルにかき立たせる作品などに触れると、私も時々あるのだが、時空が歪み、今、そこが映画館であるということを忘れる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ