Index

西洋の諺『ある男がはじめて君をあざむいたときには、彼を辱めるがいい。しかし、その男がもう一度君をあざむいたとしたら、君自身を恥じるがいい。』

考察

それは、自分がそのことに関する何もかもについて、甘かった証拠である。

 

一度目に彼を、戒めて教育する選択肢もあったはずだ。その選択肢があったにも関わらず、見て見ぬフリをしてそのままにした。教育的見地から見れば、そりゃあもう一度彼は、同じことをしてしまうに決まっているだろう。『見識』もなかった証拠だ。つまり『見る目』である。

 

指導

 

(さすがにもう一度はないだろう)とタカをくくった自分の心構えは、甘すぎる。よほどシビアな環境から遠い生活を送ってきたのだろう。

 

『身の程』もわきまえていなかったのかもしれない。例えばここで言う『君』の性別が、女性だとしたらどうだろうか。『ある男』は『惚れた男』になるかもしれない。彼に貢ぎ、捧げ、つぎ込んだ金と時間の見返りを、仇で返された。

 

最初は彼のせいにすればいい。だが、二回目、三回目となるとこれはいささか、女性の方に問題があるだろう。これらを総合して考えると、この言葉で戒められるような人は、『内面』と向き合う時間が足りないようだ。だとしたらカギは、自分の心にある。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『本当の友人とは。』

『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』

西洋の諺一覧

西洋の諺一覧