Index

西洋の諺『我々が他人に関心を持つかぎり、他人は我々に関心をもつ。』

考察

ということは、関心を持たなければ、関心を持たれないのだ。

 

部屋に引きこもってドアに鍵をかけ、ここではネットも使えないとしよう。だとすると、一体誰が関心を持ってくれるだろうか。というか、『知らない』のだ。卑下する意味はない。知らないものに関心など持てないだろう。

 

まずはドアを開けるのだ。そして押し付けないこと。その人ではなく、違う人の方が興味を持つことだってよくある。

 

とにかく閉じたり、押し付けたり、卑下したり、自分で勝手に決めつけないことだ。人と一緒に生きていて、その人も同じように、たった一度の人生を生きているのである。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

西洋の諺一覧

西洋の諺一覧