Index

マザー・テレサ『兄弟にほほえみかけ、助けの手を差し伸べるたびに、それがクリスマスなのです。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者

ふむ…。

考察

いや、違う。クリスマス以外の日にもそれを行うべきであり、あるいは、だとしたら毎日がクリスマスでなければならない。但し、クリスチャンにとってクリスマスは特別な日なので、その日をそのようにして特殊なオーラをまとわせる気持ちはわかる。だが、それでも私の冒頭の意見に、マザー・テレサも必ずうなづくしかないはずだ。

 

しかし、あえてこのようにこの日をピックアップする理由を考えるとなると、まずは言った様にその日を特別なものにしたいという気持ちと、そしてもう一つは、『せめてその日ぐらいは』という、通常の日常と比較して、コントラストを出したい、という気持ちがあるからと考えられる。

 

 

つまり、『いつもは殺伐とした世の中で、いつまで経ってもこの世から混沌は消えないけど、でも、今日ぐらいは人に優しくする。そういう日があっても、いいじゃない。』というような、この世の混沌と、人間の矛盾した感情に『聖なる穴』を空け、そこでガス抜きをし、貯まった鬱憤を浄化させる、そういう日を、『たまに』設けることで、この世のバランスが一時的に秩序に保たれる。そういう狙いがある、という考え方が出来る。

 

確かに冒頭で書いたことが当然の理想だが、しかし、それが出来れば苦労はしない、というのが人間の常たる本音である。その中で、でも、その日ぐらいだったら、という『聖なる日』が存在することで、悪、負、闇、魔、といった方向に人間の心が完全に傾くことを阻止し、善、正、光、聖、といった方向にまた傾きを戻し、人間の秩序が保たれる。そういう手助けをしているのが、このクリスマスではないかと考えるのである。

 

私は両親にクリスチャンになることを強要され、一時は親ごと宗教を呪った時期があった為、今でもクリスマスを含めた、全ての宗教の儀式やその意味などに、全く依存していない。しかし、このクリスマスという日は、別にあってもいい、と思っているのが、私の本音である。

 

Twitter上の考察意見

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧

マザー・テレサの名言・格言一覧