偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『もしも私たちが謙遜ならば、褒められようと、けなされようと気にしません。もし誰かがあなたを非難しても、がっかりすることはありません。反対に誰かがあなたを褒めてくれたとしても、それで自分が偉くなったように思う必要もありません。』
しかし人は、褒められたり、非難されると、動揺する。浮ついたり、傷ついたりして、動揺する。平常心を失うのである。だがそれが今回のマザー・テレサの言葉で、『執着』だと気づいたはずである。『謙遜』の真逆だ。固執していたのだ。自分が人から、何と言われるか、どう見られるかを気にしていた。そこに執着していたから、動揺したのだ。
最初から自分の心が、『一切の森羅万象が学びの対象である』という初期設定だったら、動揺するというより、自分のふがいなさを思い知って、むしろ勉強になったという感想を抱く。最初は難しくても、慣れれば簡単だ。
『なるほど。世の中とはかくも十人十色であり、千差万別。勉強になった。』
こんな発想を一つ持ちたい。最初や、その現実に直面した瞬間にこの話を思い出すのは容易ではない。だが大丈夫だ。今真剣に一度考え、心底にわずかでも謙遜な発想を根付かせておくことが、人間の人生を大きく変えることになる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。