Index

ラ・フォンテーヌ『人は、運命を避けようとしてとった道で、しばしば運命にであう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『北風と太陽』で有名なフォンテーヌ。例えば私は、今回のこの言葉の引用元に『であう』と書いてあったのを、『出会う』と勝手に書き直したかったが、やめた。他の言葉にもいくつかミスがあったからという理由で今回もミスだろうと私が勝手に決めつけ、書き換えないようにしたのだ。

 

私は普段、人間は長い年月をかけて宗教を捻じ曲げて広めたと言っているが、同じように、こういうちょっとしたことが積み重なり、その大河の一滴が『大河』となり、悪気の有無に関係なく歪曲したことは間違いないだろう。

 

フランスの小説家、プレヴォは言う。

 

そういうことだ。さて、『であう』という字の話だが、本当にただのスペルミスなのかもしれない。ただ、これが『出遭う』という字だったなら、どういう印象だっただろうか。

 

『運命に出会う』ではなく、『運命に出遭う』。前者はどこか、運命の恋人にでも会ったかのような晴々した気分を連想させるが、後者はどこか、悲惨な現実や困難な試練に遭遇したような連想をさせる。私が書き換えなかった理由は、フォンテーヌがここで言う『であう』とはおそらく、 『運命に出会う』と『運命に出遭う』、その両方を指し示していると考えたからだ。

 

例えば彼の作品『北風と太陽』の『北風』や、『金の卵を産むガチョウ』の、『卵を食べた、あるいはガチョウの腹を引き裂いた人間』は、惨めな自分に成り下がるという自分を認めることが出来ず、力づくで解決しようとし、あるいは真実に蓋をし、あるいは今すぐ逃げ出そうとし、保険を奪取することに執着し、その結果、惨めな自分に直面した。

 

gatyou

 

一方で、『太陽』と『卵がニワトリに成長するまで待った人間』は、今の自分など未熟なんだから、潤うべきではない、あるいは、そもそもすぐに結果が出ないのは当然だと考え、現在の自分の力を過信しなかったことで、逆に幸福を手にした

 

前者は『運命に出遭うことを恐れ、運命に出遭った』、後者は『今すぐ運命に出会うべく過信を戒め、運命に出会った』。運命に出遭いたくなければ、運命に出会うことを望む気持ちを支配し、戒めることだ。そうすれば運命に出会える。このパラドクス(逆説)を理解するために彼の作品は、力強い威力を発揮するだろう。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『偶然に期待する人間は、支配される。』

『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧

ラ・フォンテーヌの名言・格言一覧