偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
それを『責任転嫁』と言う。『自分には責任はない。自分以外の外部要因に原因があるのだ。』と言って、自己防衛を図るのである。それが往々にして人間が陥る、醜態である。それよりも、その真逆の行動を取りたいのだ。
『自分の身の回りで起きたことは全て、自分の責任である。』
こう言い放ち、しかもそれを心底から受け止めたい。その時に初めて人は、新境地への階段を歩く権利を得て、二度と同じ過ちを犯すことはないし、周囲からの信頼も得られるようになるだろう。
ドイツの哲学者、ディルタイも、
と言っている様に、犠牲心も没我心もない愛のない人間が、人から愛されるわけがないのだ。人から愛されない人間の価値は低く、価値が低い人間というのは往々にして、責任転嫁を常として、自分本位であり、過ちを犯しやすいのである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』