偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
以前と同じく、今回のマイルス・デイビスの言葉を考えていた時、タモリの事を思い浮かべている自分がいた。これはやっぱり、タモリとマイルス・デイビスに何らかの関係性があるということの、サインなのかもしれない。
私はタモリの番組を長いこと観て来たつもりだ。音楽が好きだという事、しかし、かつて先輩に『向いていない』と言われ、芸人になったこと。赤塚不二夫が人生の師であること。彼がミュージックステーションであそこまで気配を消している理由に、彼なりの哲学があるということは、想像にた易い。音楽を本当に愛している人間だからこそ出来る、ビートたけしの言葉で言うところの、『究極の白米』こそ、音楽に触れるときになりきっているタモリそのものなのだ。
他のシーンでは他の人の芸に割って入ったり、揚げ足を取ったりして、たまに空気の読めないようなめちゃくちゃなことをする割には、音楽に触れているときだけは、極めて分をわきまえた演奏をするタモリを観たのは、一度や二度ではない。スキマスイッチがテレフォンショッキングに来た時は、大体パーカッションのようなものを渡されてセッションするのだが、どれだけ奇想天外な演奏をするのかと思って観ていると、あくまでも主役であるスキマスイッチの音楽を壊さないように、タモリは、地味に自分の楽器の演奏に徹するのだ。
普段の芸とのギャップがある故に、強く印象に残るシーンだったが、それが、今回のマイルス・デイビスの言葉と強くリンクしたような気がした。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』