偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
ツルゲーネフは言った。
『「明日は、明日こそは」と、人はそれをなだめる。この「明日」が、彼を墓場に送り込むその日まで。』
島崎藤村とツルゲーネフは、同じ的を射ている。『過去こそ真』と言う為には、『今日』を『今』と表現した方がわかりやすい。『今』であれば、それが一瞬であるということがわかる。もう、さっき通り過ぎた『今』は、自分にとっての『過去』となっている。『今』と『明日』は、目の前のジュースが置いてあるかどうかは定かではない。
しかし『過去』なら、確かに置いてあったのだ。確固としているものは、過去のみである。それならば、その流動変化する可能性のある今と未来を、どう変化させるかは、自分次第だ。コップを空にしたいというのであれば、ジュースを飲み干してしまえばいい。だとしたらコントロール可能だ。それが未来なのである。過去は変えることが出来ないのだ。つまり、未来というものは、待っていれば訪れるというよりも、自分でり開くものなのである。『運気を占う』のではない。『気運を呼び込む』のだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。