Index

サッカレー『愛してその人を得ることは最上である。愛してその人を失うことは、その次によい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『恋』は奪うもの。『愛』は与えるもの。だとすると、『愛』してなお、『得た』なら、それは最上である。『恋』して『得る』など当たり前に近い。なにしろ『奪う』のだから。そう考えると、『愛した。そして失った。』ということは、サッカレーの言う様に、それはそれで当たり前に近い。なにしろ『与えた』のだから。それが『愛』なのだ。

 

例えば、片思いをしている人がいる。そしてその人が違う異性と付き合ったとする。その時、その人を好きでいればいるほど、心がかきむしられる思いに衝き動かされる。例えば、ある日のニュースで、こういうものがあった。

元交際相手の女性に、「このままじゃ貴女を殺してしまいそうで怖いんです」などとメールを送り、女性を脅したとして、21歳の大学生の男が逮捕された。

 

愛

 

この男性はその女性を『好きだった』のだ。好きだから心がこのような方向に傾いた。だが、その『好き』のレベルはサッカレーの言うように『愛のレベル』として、まだ低い。何しろ、その人を殺してしまって、命を奪っておいて、『愛している』という資格はないのである。確かにその人のことを想う気持ちは、人一倍強いのだろう。だが、『恋』は奪うもの。『愛』は与えるもの。本当にその人を愛しているなら、その人の自由と幸せを願って、没我しなければならない。

 

トルストイは言った。

 

没我。それは文字通り、『我を没する』、つまり、『エゴよりも優先させるべきものを意識する』ということ。そこにあるのは『愛』だ。愛がなければ没我の境地には立てない。ここまで考えると、サッカレーの言葉は更に重みを増す。世の中には、本当にそのまま命を奪ってしまう人がいる。彼の場合はまだ本当に彼女の命を奪ったわけではないので、彼の中にはまだ『彼女への純粋な愛』が、少しだけ残っていたのかもしれない。

 

愛

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧