この言葉が放つ真意を『38の黄金律』の視点から読み解いてみよう
運営者
考察
『日本人はいつからこんなにマヌケ、せこくなったのか。死体から何か盗ったり空き巣に入ったりさ、ああいうの撃ち殺していい。』
震災の時、そういう泥棒がいたわけだ。そしてそれを受け、たけしが生放送のニュースでそう言った。だが、思ったより苦情はなかった。むしろ、『よく言った』という声が多かったと言うのだ。
『日本人の矜持はどうした』
というたけしの叫びは、当時の多くの日本人に突き刺さったようだ。私も客観的に見ていて、世界があれだけ日本人のことを見直して、スティービー・ワンダーなどは『世界一誇り高い民族』とまで称賛する中、ただただ残念だったという感想を抱いたが、しかし、他の国では強奪や治安の悪化は当たり前だということを考えると、致し方ない、という感想も、少しはあるわけだ。
だがもちろん、たけしの言う意見を聞けば背筋が伸びるわけで、射殺するということまでは言い過ぎだが、しかし、そうした高潔な精神は日本が世界に誇る武器でもある。アメリカは『罪』の文化で、日本は『恥』の文化と言われてきた。天災によって多くの人の命が奪われ、仕事が奪われ、薄皮一枚の義務と責任でそれまで必死に生きて来た人間が、そこで開き直ってしまう気持ちはよくわかる。
わかるが、しかし矜持を忘れたら最後、それより更に悪い展開に陥ってしまうことは明白。負の悪循環を生み出さないために、断ち切るために、被害を最小限に抑える為に必要なのは、人間の矜持なのである。全ての人間は、天災も含めた全ての試練に直面した時、その真価が問われることになる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
トーマス・フラー『男は火であり、女は麻布である。悪魔がやって来て彼らを燃え上がらせる。』
タレス『外見を飾り立ててはならない。美しさは生き方の中に現われる。』
エルヴィス・プレスリー『価値観とは、指紋に似ている。誰一人として同じ価値観を持った人はいないが、人は行動のすみずみに自分の価値観の痕跡を残す。』