Index

キケロ『習慣は第二の天性である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『天性』というのは、持って生まれた才能や、性質の意味だ。そこにあるイメージは、『変えることのできない』という、固定されている事実。どこかこう、やむを得ないような、それでいいかのような、それをまかり通す必然性があるかのような、悪く言えば『妥協』のような、そういうものである。しかし当然、良く言えば『才能』でもあり、例えば、絵を描いているとあっという間に一日が過ぎてしまう人と、そうでない人が間違いなくいるわけだが、だとしたら、前者は『絵を描く天性に恵まれた』と表現することが出来るわけだ。

 

 

その発想をした後に、今度は『習慣』について考えてみる。すると、確かに習慣にも、天性にも似たような要素があることが浮き彫りになるわけだ。そこにあるイメージは、『変えることのできない』という固定されている事実。どこかこう、やむを得ないような、それでいいかのような、それをまかり通す必然性があるかのような、悪く言えば『妥協』のような、そういうものである。『これが癖だから』とか、『これをしないと気持ち悪いんだよね』とか、とにかくそれをやることが正当化されていて、固着しているわけだ。

 

これをどう捉えるかだ。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧

キケロの名言・格言一覧