Index

川上哲治『企業に勤めると、冷や飯を食わされる時もある。その時にグチをこぼしたり、腐ったりして、仕事をろくにしない人が多い。成功する人とは、この冷や飯を上手に食べた人であるといってよい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

野球人とは思えない、人として研ぎ澄まされたこの言葉。これに初めて私が出会ったのは、今から13年も前の事だった。書いたとおり、私はこの人物を知らなかった。『企業は』などと言っているから、なおの事だ。私が見たその格言書には、川上哲治とだけ書いてあったのを覚えている。しかし、鮮烈な印象を残したのだ。まだ20歳にもなっていない、未熟な私の心にである。

 

私はそれまでの半生で、自分の身にあった不運を、親や、人や、周りの環境のせいにして生きながらえていた。本当にそれら周りのせいだったことも、厄介な事実だった。例えば、宗教の強要である。

 

 

これは、まだ未熟だった私の心を、これ以上ないほど苦しめた要因の一つだった。

 

(どう考えたって周りが悪いだろ)

 

そうやって言い聞かせ、私は自分の権利を奪おうとする全ての存在に牙をむき、やりたい放題の人生を生きた。『自由奔放』と『自由闊達』では意味が違う。他を気にせずやりたいことをやるのが前者、小事を気にしない解放された心があるのが後者。私がなりきっていた人間は、せいぜい10代の考え得る自由奔放な無法者だったのだ。『インサイド・アウト(内から外へ)』。これが、今回のテーマのカギとなるキーワードである。

 

『許せない』?そりゃあそうだろう。だが、『赦す』のはどうだ。

 

ブッダは言う。

ブッダ

 

たとえどんなに漆黒の闇に堕ちようとも、自分の魂の光の輝きまでをも、その闇に埋没させる必要はない。光は、闇をも凌駕する。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧

川上哲治の名言・格言一覧