Index

ガウディ『創造的たろうとして、脇道に逸れてはならない。通常なされていることを観察し、それをよりよくしようとして努力すればそれでよい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

ニーチェは言った。

 

独創的かつ創造的なものを捻出しようと思った時、『人と違うこと』をしようとする人間は多い。私もその典型だからよくわかる。人と同じなのが、いやなのだ。それは良く言えば、唯一無二の自分の命の重みを、良く知っているとういことになり、悪く言えば、唯一無二を主張しすぎて、エゴチズムの害悪に毒されているということになる。

 

 

ガウディはこうも言ったが、

 

別に、同じものを作ろうとしても、同じものにはならないのだ。自分の個性を主張したいがために、『花を摘んできてください』と言われたとき、『他の人が摘むなら、自分は摘まない』と言って花を摘まないのは、脇道に逸れてしまっている。同じように、花を摘むのだ。その中で、『どんな花を摘んだ』かというところに、その人の個性が出るのだ。私は18歳の時に、知人にこれを助言して、その後、30歳の時に空海を研究しているとある書家が、テレビで、

 

男性

書いても書いても、いくら書いても、弘法大師と同じものは書けない。空海の書をひたすら模倣し、没個性的に書くことによってそこにどうしても出てしまう「個性」がある。

 

というようなことを言っていたのを見て、そして今に至るわけだが、私が18歳の時に抱いたその考え方は、未だに崩れることなく、変わっていない。個性の意味をはき違えると、人殺しも、一つの個性であるというふうに、結論付けなければならなくなる。だが、それは個性ではない。断じて、個性ではない。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧

ガウディの名言・格言一覧