名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 12ページ目

 

教育/愛情 名言

 

・NEXT(13ページ目)

・⇐BACK(11ページ目)

 

『とにかく相手の話をよく聞くことが重要です。目の前の人が自分の話を真剣に聞いてくれていると思ったら、安心して本音が話しやすくなるじゃないですか。』

 

人物:平尾誠二

その逆で、相手が真剣に話を聞いていないことがわかった瞬間、一気に話す気が無くなるというのが、人間の心理である。

>>続きを見る

 

『どうすればより伝わるかを考え、表現の仕方を工夫することが必要です。』

 

人物:平尾誠二

『どんなに正しいことを言っても、それを相手が実践しようと思わなければ意味がありません。相手がやる気になって初めて、自分の言いたいことが伝わったことになるのです。

>>続きを見る

 

『10人を前に話すとき、リーダーにとっては1体10ですが、部下はそれぞれ1対1だと思って聞いています。』

 

人物:平尾誠二

これは全ての『発信者』が覚えておきたい話だ。情報を発信する全ての人。つまり、指導者、教育者、上司はもちろん、ライター、アイドル、歌手、作家といった、全ての発信者だ。

>>続きを見る

 

『怒られたからできたというのは、もともとそれができるだけの力があったのです。』

 

人物:平尾誠二

だから、この場合は、怒られるまで力を出さない個人やチームにこそ問題があると考えなければいけません。』

>>続きを見る

 

『部下への指示は最初からあまり細かいところまで決めないことです。』

 

人物:平尾誠二

部下に一律に同じことをやらせる方が効果的という考え方にも一理あります。ただし、それでは個々のモチベーションはあがりませんし、組織のパフォーマンスもすぐに頭打ちになってしまいます。』

>>続きを見る

 

『愛は、義務より良い教師である。』

 

人物:アインシュタイン

義務が教えてくれるものよりも、愛が教えてくれる物の方が大きい。そういうイメージを頭に思い浮かべた時、一緒に考えたいのは、アインシュタインのこれらの言葉である。

>>続きを見る

 

『私の学習を妨げた唯一のものは、私が受けた教育である。』

 

人物:アインシュタイン

アインシュタインが、既存の要素をその形のまま強要されることを嫌がり、既存の要素を、自分の意のままに捉えて解釈したがった理由は、アインシュタインの想像力と創造性が、人と比べて、群を抜いていたからだ。

>>続きを見る

 

『正規の教育を受けて好奇心を失わない子供がいたら、それは奇跡だ。』

 

人物:アインシュタイン

これは読んでみてわかるように、皮肉である。正規の教育を受けさせたら、子供は好奇心を忘れてしまうと言っているのだ。従って、非正規の教育を受けさせなければならない。

>>続きを見る

 

『天には星がなければならない。大地には花がなければならない。そして、人間には愛がなければならない。』

 

人物:ゲーテ

『ならない』と言うが、それらがない惑星もあるだろう。それなのに、それが『なければならない』などと言うのは、いかにも人間である。『人間から見て』ということだ。人間規模の話なのだこれは。

>>続きを見る

 

『親として、自分自身に欠けてたものを息子が実現していくのを見たいと思うのは、全ての父親の慎ましい願いなのである。』

 

人物:ゲーテ

『慎ましい』というのは、思慮深いとか、控えめである、という意味だ。自分に足りなかったものを自分の子供に期待するということの、何が慎ましいというのだろうか。

>>続きを見る

 

『愛とは僕らが出来ることを知ることなんだ。』

 

人物:ジョン・レノン

『愛』の解釈は色々あるが、『僕らが出来ることを知る』ということについて考える。だとすると、『俺にはそれは出来ねえよ』と決めてかかっている人間をまず思い浮かべたい。

>>続きを見る

 

『結局、あなたが受け取る愛はあなたが与える愛に等しい。』

 

人物:ジョン・レノン

私は以前、髪型を金髪にしていた、というだけで、ある店の人間にタメ口を使われていたことがある。

>>続きを見る

 

『大ざっぱな言い方をすると、子供たちがクレージーな理由は、子供を育てるという責任に、誰も立ち向かうことができないからだよ。』

 

人物:ジョン・レノン

子供が大体クレイジーな行動を取っている時を思い出すと、そこに親の姿がない、というケースが多い。子供が主体的に、親に隠れてやっていることもあるが、見方を変えると、親が子供を教育放棄している、という言い方もできる。

>>続きを見る

 

『愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。』

 

人物:ジョン・レノン

『愛』は、『光』と同じだ。『ある』が、しかし、闇に覆われるとき、その力は弱まってしまうことになる。従って、その光の力を強くしなければならない。

>>続きを見る

 

『人生で何をしたいか、大学がどう役に立つのか見当もつかなかった。』

 

人物:スティーブ・ジョブズ

注目したいのは、ジョブズでもそういう時期があったということだ。だから他の一切の人間も、気に病む必要はないということ。誰もがそういう時期を経て、葛藤し、試行錯誤しながら模索し、自分の人生を確立させていくのだ。

>>続きを見る

 

『優れた人材には、束ねる重力のようなのもが必要だ。』

 

人物:スティーブ・ジョブズ

その重力がかかっていない場所でも、なんとなく、場当たり的に出来る、とうい人物に『優れた人物』はいないということになる。

>>続きを見る

 

『手加減して人を扱うことではなく、人を育て上げることが私の仕事だ。』

 

人物:スティーブ・ジョブズ

全ての教育者は再確認するべきである。『手加減して人を扱う』のではなく、『その人を育てる』ことが使命なのだ。

>>続きを見る

 

『即戦力になるような人材なんて存在しない。だから育てるんだ。』

 

人物:スティーブ・ジョブズ

こういう心構えを絶対前提として置くことは強みになる。やはり、最初から即戦力となって欲しいと考えてしまうものだ。そんな中、このような考え方が初期設定としてあれば、教育する側もされる側も、心にある程度のゆとりが出来る。

>>続きを見る

 

『思いやりこそは最も重要な、そしておそらくは全人類の唯一の生活の規範なのだ。』

 

人物:ドストエフスキー

この『思いやりは唯一の』という言葉を聞くと、思いやりという言葉だけが、世界で唯一の、至高のものである、という印象を受けるが、実際は、『思いやり』だけではない。

>>続きを見る

 

 

・NEXT(13ページ目)

・⇐BACK(11ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP