偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
しかし私が『レ・ミゼラブル』で観た教会の牧師は、ジャン・バルジャンに銀の食器を盗まれた折、逆にこう言った。
『良かったらこっちの銀食器も、持っていきなさい。』
私は心の中で、(これが本当のクリスチャンだ)と強く思った。自身がクリスチャンの親に生まれ、そのことについて想像を絶するほど葛藤し、一度この世の地の果てにまで堕ちた私が、そう思ったのだ。間違いない。つまりリヒテンブルクの言った言葉は、これで一時、覆される。
しかし、
だという声も聞こえてくる。あるいは、
という声も聞こえてくる。それもまた、事実だ。しかし、ソクラテスを師と仰ぐアンティステネスの弟子である、ディオゲネスはどうだ。犬のような生活を送り、樽の中にひた暮らすその様子から『犬のディオゲネス』、『樽のディオゲネス』とも言われていたという。師の教えを守り、物質的快楽を求めず、乞食のような生活をしたディオゲネス。そういう人間もいるのだ。しかしそうなるとリヒテンブルクは、『彼は賢者ではない』と言うのかもしれない。
しかしやはり、『人間のうちの最高の賢者』には儒教の始祖『孔子』、キリスト教の礎『イエス・キリスト』、仏教の開祖『ブッダ(釈迦)』、古代ギリシャの哲学者『ソクラテス』がいる。その様な人間も『寄付の為にお金を取りに来た』という人よりも、『あなたの活動のためにお金を寄付しに来た』という人が現われた方がうれしいのだろうか。そこで、
と言える人間じゃなければ、彼らの名はこうして何千年もこの世に残っていないだろう。事実、ブッダは王子の身分を捨て、修行僧になったのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。