Index

松下幸之助『企業は存在することが社会にとって有益なのかどうかを世間大衆から問われていますが、それに答えるものが経営理念です。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『企業は存在することが社会にとって有益なのかどうかを世間大衆から問われていますが、それに答えるものが経営理念です。つまり、経営者は他から問われると問われざるとにかかわらず、この会社は何のために存在しているのか、そしてこの会社をどういう方向に進め、どのような姿にしていくのかという企業のあり方について、みずからに問いみずから答えるものを持たなくてはならない。言い換えれば、確固たる経営理念を持たなくてはならないということです。』

 

『自分の会社が存在することで、社会にこういう貢献が出来る。』

 

そう説明することが出来るなら、そこには経営理念があるのである。だが、もし、武器や麻薬を売りつけ、それが混沌と闇の力を強めるということであれば、そこにいくらそれっぽい言い分があっても、それらは全て『詭弁』である。

 

だとしたら、押さえておかなければならないのは、『有益』という言葉の意味を正確に理解すること、そして、自分が人間として、大人として生きていることに対する自覚、今まで繋がれてきた、この命の火を大切に扱わなければならないという責任。これらを押さえておけば、自分のその経営理念が、本当に悔いの残らないものなのか、真理に則ったものなのかということが、明確になってくるはずである。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』

同じ人物の名言一覧

松下幸之助名言・格言一覧