偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
人間の心理として、それが一番効果的だからだ。先日、心理学者の植木理恵が、
デートやお出かけの合間の時間に、ちょっとでもいいからティータイムを入れると、人間は、その日の満足度が飛躍的に高まり、後で振り返って充実していた、と実感する。
と言っていたが、それもこのテーマと同じ的を射ている。
人の欲望というものは、ご存じのように際限がない。しかし、その日一日の欲望であれば、一気にその器のサイズが小さくなるのである。
あるいは、更に単位を凝縮して、『焼肉を腹十二分』食べた時のことを想像してみる。すると、(もう3日は肉を食べたくない)と思っているだろう。食べる前は、『死ぬほど食べるぞ!』と息巻いていたのにも関わらず。この二点の人間の特性を正確に理解しているのであれば、マキャベリの言葉はすんなり受け入れられるはずである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。