Index

城山三郎『どんな事態にも、第三の道がある。そう思えば、人生にも新しい風が吹いてくるのではないか。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

プランA、プランB。さて、どちらを選ぶ?そう聞かれたとき、人は『アンカリング効果』に心を支配されている。『アンカー』というのは、船が流されないように止める為の、重りのことである。『いかり』とも言う。

 

 

プランAとBがある、と言われたとき、人間は、

 

(AとBの二択なんだな)

 

と思い込んでしまうわけだが、それがまるでアンカーでがっちりと思考を押さえつけられて、固定されてしまったような現象の為、『アンカリング効果』と言われることがあるということだ。よく見るのは、値段の表示。

 

58000円→38000円

 

こんな風に、最初に58000円を表示して、それを線で消すことによって、さも38000円が安くなったように見せるコントラストの原理も、アンカリング効果を効かせることで、成り立つのである。(この様な手法は、コスト認知変化説とも言われる。)この場合でも、最初の58000円という数字に、アンカーが置かれて、それに支配されてしまっている。ズドンとまずそこに58000円というアンカーを置いて認知させ、そこから20000円を割り引いて見せることで、さも『お得な買い物だ!』と認知させるという、認知変化のテクニックである。

 

つまりこういうことだ。『プランC』が無いとは一言も言っていない。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧