Index

コペルニクス『思弁ばかりが十分で、理性が不十分であってはならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

思弁とは、経験に頼らず、論理的な思考に頼って物事を認識しようとすること。だとしたらここで言う『理性』とは、『経験に則って判断する』ことである。

 

(これくらいの強度なら耐えられるはず)

 

と考えるのが思弁、

 

(これ以上の力を加えると手を痛める)

 

と判断するのが理性だ。例えば、『机上の評論家及びエセ指導者』と、『現場のベテラン作業員』だ。『現場を知らないお前なんかに指示されたくねーよ』ということなのである。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』

同じ人物の名言一覧

コペルニクスの名言・格言一覧