偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
だから私は、その全てを分析して相手の心構えを往々にして見抜ける。よほどの天才や、多重人格者でなければ、相手が詐欺師だろうが俳優だろうが、その微妙な声のトーンや表情、間、前後の動き、過去のデータ等から、相手の心境が今、どのようなものなのか、何を損だと考えていて、何を得だと考えていて、結局どの方向に持っていきたいのか、ということがよくわかる。
しかし、よほどの天才、多重人格者という情報は、もうそれだけで有力な参考情報なので、それすらもふまえて計算する。あるいは、『うつけ』を装うのも無理だ。通用しない。私は表層上の勝ちや支配などにこだわっていない為、相手がいくら無気力を演じて、水面下で絵を描くような人間でも、それを見抜くか、あるいは、見抜けないふりをして逆に油断させてボロを出させる。
私の17歳の頃のあだ名は、『人間ウォッチャー』だ。今は、それから更に洞察力に磨きをかけ、14年が経った。だから更に目が肥えたと言っていいだろう。もちろん完璧ではないが、ほぼ外れることは無い。論理的にそれを説明できることがほとんどだが、出来ないような場合でも、『違和感』として間違いなく自分に伝わってくるものがあるので、それに従っていれば、ほぼ間違いはない。まるで、うそ発見器の様に、『正常な揺れ』という基準と比べ、少しでも違和感があるような揺れを見せたなら、相手はとにかく『不自然』である。いや、そんな風に、心構えは表層に出る立居振舞と密接にリンクしているのだ。まず、それを理解したい。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。