偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
だが、『黄金の馬車に乗った人』を、畏怖と称賛の目で見る人間はいなくなることはない。
『ハロー効果』だ。それは、『後光が差している人間が輝いて見え、その人間がやることは全て意味があって、価値がある。』と、表層に騙されて価値を見誤る人間の心理である。
冷徹無比な君主論を説く、マキャベリは言う。
- 『大衆は常に外見だけを見て、出来事の結果によって判断する。』
- 『民衆は頭をなでるか消してしまうかのどちらかにせよ。』
- 『人間は、内容よりも外見で判断しがちなものである。だれでも眼は持っているが、洞察の才を持っている者は稀である。』
だから『皇帝になった』ということの威力は大きい。だが、『皇帝(暴君)に成り下がった』のであれば、それもまた大きな失態だ。かくいうヒトラーはどうだったのだろうか。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。