偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
だとしたら、まず『スターの常識』というインフラを敷いておいて、その後に、それ以上の展開を見せつければ、そこにいるのは『スーパースター』になる。メーターで考えると、
まず、『右がスターである』という洗脳をさせておいて、その後に『左のポテンシャル』を演出したなら、その圧倒的な差に、大衆の目は丸くなり、口は開けたまま閉じなくなる。
…と、戦略的に長嶋茂雄が考えたかどうかはわからない。だが、あの天然ボケのイメージが強い長嶋茂雄が、この様な発言をしていたというのであれば、彼が『仕組みを理解している』ということになる。つまり、極めて論理的に『スーパースター』を狙っていた、という可能性も出てくるわけだ。本当に天性のスーパースターなのであれば、この様な原理には、目を向けないことが多い。
『常識外れ』であることが、スーパースターの条件だということを知っていたのなら、やはり、狙って常識外れになっていこうとするはずだ。だとしたら、そこにあるのは『天然』ではなく、『戦略』である。
長嶋茂雄はこうも言った。
どちらにせよ、彼がスター以上の存在であったことは間違いないだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。