偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
確かにその通りだ。私はルナールの意見に全く持って賛同する。そういう体験をしてきた。裏切られたし、貢献したことに正当な評価を受けなかった。利用するだけ利用したのだ。それは、お互い様だった。だが、ルナールのこの言葉を通して、このテーマについて真剣に考えた時、ある一つの違う見解が頭をよぎった
(だったら、擦り切れないように大切に扱えば、相手もこちらを大切に扱うのではなかったのだろうか。)
擦り切れないように大切に使う。それはつまり、友を『暇つぶしのゲーム』の様な扱いをするのではなく、『使い捨て』の様な扱いをするのではなく、友にエゴを押し付けるのではなく、むしろその友のエゴを全部受け止めて、そのうえで、称えたり、時には説教をしたりして、楽しいことも苦しいことも分かち合う、一心同体の様な存在として受け止めることである。この言葉から見えてきたのは、『友情など擦り切れるものだ』という初期設定であるが、その初期設定自体が間違っている可能性がある。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。