偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『根っこ』だ。私が兼ねてから部下に話している『寝っこと枝の原理』の話だ。
例えば、ブッダは言った。
『木をノコギリで切り倒しても、その根っこが強力なら再びニョキニョキ生えてくる。それに似て、君の心に巣食った欠乏感があまりに強力な呪いであるがゆえ、一時的に落ち着いても根は生きているから、すぐにまたニョキニョキと伸び、苦しくなり、『足りなく』なる。』
つまり、根っこが同じものである限り、そこから生えて来る枝や、果実の実質は、変わることは無い。トマトの根っこに、いくら肥料をやったところで、メロンが実ることは無い。もし本当にメロンを実らせたいのなら、見るべき視点を変える必要がある。例えば、『渋谷』にインプットされたカーナビは、例え自分が北海道に向かったとしても、渋谷をナビし続けることになる。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。