名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 22ページ目

 

知性/知恵 名言

 

・NEXT(23ページ目)

・⇐BACK(21ページ目)

 

『終わりを慎むこと始めの如くなれば、即ち敗事なし。』

 

人物:老子

登山する前は、皆そういう感じだ。とても意気込んでいて、気合が入っている。しかし初心者は実際に登頂すると、そこで結構達成感に満ちてしまう為、下山のことは、あまり考えない。

>>続きを見る

 

『君子は盛徳ありて容貌愚なるが如し。』

 

人物:老子

『成徳(せいとく) 』とは、優れた徳。立派な人格という意味だ。とある『仙人』を想像すればいい。どんな映画やドラマや物語でも彼らは必ず、まず、実力を知らない若者になめられて、見下されるところからスタートする。

>>続きを見る

 

『人に授けるに魚を以ってするは、漁を以ってするに如かず。』

 

人物:老子

中国の諺にこういうものがあるが、『ある人に魚を一匹与えれば、その人は一日食える。魚の取り方を教えれば、その人は一生を通して食える。』

>>続きを見る

 

『善く戦う者は怒らず。』

 

人物:老子

相手の挑発に乗らないことは、勝負事の基本だ。相手の挑発というか、ここで重要な根本は、『相手の立てる波』に乗らないことである。

>>続きを見る

 

『人に与えて、己いよいよ多し。』

 

人物:老子

徳川家康は、『最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。』と言ったが、まさにここに書いたとおりの話である。

>>続きを見る

 

『多聞なればしばしば窮す。中を守るに若かず。』

 

人物:老子

『今日、よく耳にする言葉に「インテリの弱さ」ということがある。これは、インテリには、なまじっかな知識があるために、それにとらわれてしまい、それはできないとか、それはどう考えても無理だと思い込んでしまって、なかなか実行に移さないという一面を言った言葉だと思う。』

>>続きを見る

 

『大道廃れて仁義あり。』

 

人物:老子

そもそも『仁義』という概念を人間が謳うようになったのは、それを掲げて依存して、道標としなければならなかったからであり、別に必要なかった。

>>続きを見る

 

『吾が言は甚だ知り易く、甚だ行い難し。』

 

人物:老子

真理の言葉は、とても単純明快だ。例えば、人を殺してはならない。人は、真理を絶対厳守しなければならない。

>>続きを見る

 

『その長ずる所を尊び、その短なる所を忘る。』

 

人物:老子

人間には一長一短がある。つまり、長所があれば短所があり、得手不得手がある。それは人間だけではない。

>>続きを見る

 

『大器は晩成す。』

 

人物:老子

普通に考えて、小さな器と、大きな器を作る時、そのどちらが早く出来て、どちらが遅くできるかということである。大きければ大きいほど、時間がかかるのだ。

>>続きを見る

 

『上善は水の如し。』

 

人物:老子

例えば、水の入った丸い器を、四角い器に移し替えた時、『水の本質』は変わっているだろうか。答えは『No』である。

>>続きを見る

 

『智者学者にあらず、学者智者にあらず。』

 

人物:老子

知者=学者ということではない。学者=知者ということでもない。そうだとしたら、学者と名乗る人間が全員知者となるが、その学者が、痴漢やのぞき、盗撮や薬物乱用で逮捕されたらどうだろうか。

>>続きを見る

 

『知者は言わず、言者は知らず。』

 

人物:老子

知者は、多くを語らない。口数の多い人は、実はあまり物を知らない。こんな風なイメージは、想像にた易いことである。

>>続きを見る

 

『判断に迷ったときは、より大きな集団の利益を優先しなさい。自分よりも仲間達、仲間達よりも社会全体。そうすれば判断を誤ることはないだろう。』

 

人物:アドラー

生まれた時から、すでにそういう風になっていて、周りが皆自分のことをやっているから、自分も必然的にそうなる。

>>続きを見る

 

『宴会と同じように、人生からも飲みすぎもせず、喉が乾きもしないうちに立ち去ることが一番良い。』

 

人物:アリストテレス

これは『美学』の話ではない。『そうなっている』のだ。宴会を一番楽しめるのは、そのタイミングで宴会を終わらせることなのである。あるいは聖書の『伝道者の書 5章』にこうある。

>>続きを見る

 

『何かをすることを学ぶとき、我々は実際にそれをすることで学ぶ。』

 

人物:アリストテレス

人を決めるのは運命ではない。自らの意志と、行動である。アリストテレスは言う。『何かをすることを学ぶとき、我々は実際にそれをすることで学ぶ。例えば、人は建てることで建設者になり、ハーブを奏でることでハーブ奏者となる。

>>続きを見る

 

『誰でも怒ることは出来る─それはたやすい。だが、適切な相手に、適切な度合いで、適切なときに、適切な目的の為に、適切な怒り方をすることは、たやすいことではない。』

 

人物:アリストテレス

モンテーニュは言う。『我々の偉大で栄光ある傑作とは、ふさわしく生きることである。』あるいは、こうも言う。『賢者は、生きられるだけ生きるのではなく、生きなければいけないだけ生きる。』ある高名な脳科学者は、『天才の定義』を、

>>続きを見る

 

『実際に奴隷である人、あるいは自由民である人のすべてが、生まれながらに奴隷または自由民であるとは限らない。』

 

人物:アリストテレス

アリストテレスが息をした時代には、奴隷制度があった。そして、キリストやブッダが息をした時代も同じだ。何しろ彼らを祖とするキリスト教や仏教という宗教が出来た背景には、この『奴隷制度』を直視した当時の人間の感情が深く関係しているのである。

>>続きを見る

 

『革命は些細なことではない。しかし、些細なことから起こる。』

 

人物:アリストテレス

芥川龍之介は言った。『人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。しかし重大に扱わなければ危険である。』燃えてしまったマッチ箱。

>>続きを見る

 

『肉体の快楽は刺激の強きものゆえに、他の快楽を楽しむ能力がない人々によって追求される。』

 

人物:アリストテレス

イタリア文学最大の詩人、ダンテは言った。『不運な時に幸福な時代を思い出すことほど辛いものはない。』ダンテの言うように、『一度上がってしまった水準が下がったとき、かつての水準を思い出すことは、苦痛』なのである。

>>続きを見る

 

『希望とは、めざめている夢なり。』

 

人物:アリストテレス

寝ている時に見る希望が『夢』。目覚めている時に見る夢が『希望』。こんなイメージがすぐ頭に浮かぶはずである。

>>続きを見る

 

『賢者は苦痛なきを求め、快楽を求めず。』

 

人物:アリストテレス

短絡的に考えれば、アリストテレスは『嘘つき』だ。いくら賢者と言えども、性欲食欲睡眠欲を満たすこともあれば、お喋り団欒リラックスに時間を使うことはあるはずである。

>>続きを見る

 

『高潔なる人物は恩恵を施すことを好むが、恩恵を施されることを恥じる。』

 

人物:アリストテレス

『高潔なる人物は恩恵を施すことを好むが、恩恵を施されることを恥じる。人々に恩恵を施す者は、他人より愛されるよりも多く、自分を愛する。孤独を愛する者は野獣、もしくは神である。』

>>続きを見る

 

『徳とは、我々にとって中庸である行為を選択する態度である。』

 

人物:アリストテレス

『中庸(ちゅうよう)』というのは、偏りがない様子だ。過大評価も過小評価もしない。中立のようなイメージである。

>>続きを見る

 

『誰もが15分以内に有名人になれる、そんな時代が来るだろう。』

 

人物:アンディ・ウォーホル

「誰もが15分間なら有名人になれる。いずれそんな時代が来るだろう」僕は60年代にそう予言したけど、それはすでに現実になった。僕はもう、この言葉には飽き飽きしているんだ。もう二度と言わない。これからはこう言う。

>>続きを見る

 

『何かをやれるという最良の証拠は、他人がすでにそれをやり遂げたという事実である。』

 

人物:ラッセル

私のほぼ身内に、私が『やる前』から『出来ない』と決めつけて、『~だから出来るんだよ』という言い回しをし、差別した人間がいる。

>>続きを見る

 

 

・NEXT(23ページ目)

・⇐BACK(21ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP