ナポレオン『手の内がわかってしまうので、同じ敵とは何度も戦いたくない。』
フランスの皇帝 ナポレオン(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
人間が対峙して勢力が拮抗している時、主導権をどちらが取るかは、勝負の命運を決める一大事である。
例えば剣道の世界では、竹刀を合わせて剣先の左側を常に奪い合う。もし、自分の左側を取られてしまったら、そのまま剣先を突っ込まれ、『小手』を入れられてしまうからだ。
あるいは、『メタの世界』にも書いた様な、『水面下の主導権』を考えることも極めてハイレベルな戦略の一つだ。
表層の勝ちを相手に譲り、実際の主導権をこちらが握る。かの『レッドクリフ(赤壁の戦い)』において、天才軍師、周瑜が見せた戦略がそれだった。
私の旧友に、『俺は駆け引きが天下一品だ』と公言する人間がいたが、彼がどれほどの人物かというのは、ここまで読んでいる人にはもうおわかりだろう。本当に駆け引きが上手な人間は、『駆け引きなどしたことがない人間』を装い、相手を油断させる。『主導権』がどれほど重要かを理解していれば、おのずと自分の取るべき行動は見えて来る。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
29.『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』
孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。
関連する記事

『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』

『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』

『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』

『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその逆も然りだ。』
ナポレオン『手の内がわかってしまうので、同じ敵とは何度も戦いたくない。』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言