名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 16ページ目

 

人生/生死 名言

 

・NEXT(17ページ目)

・⇐BACK(15ページ目)

 

『花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに』

 

人物:小野小町

この世は確かに虚しい。そして一生は間違いなく儚い。この、儚くも虚しい、虚無たる混沌の闇の中で生きる。そんなことを強いられた人間の一生を、どう捉えるかが運命を決めるだろう。

>>続きを見る

 

『旅に病んで夢は枯野をかけ廻る』

 

人物:松尾芭蕉

旅の途中で病を患った。しかし、夢の中では野を駆け回っていた。人間は、五体不満足であっても、生きていくことが出来る。人の10倍の速度で歳をとる病を患った人も、大好きなペットショップで働き、遠い異国の同じ運命を背負った人に、恋をしていた。

>>続きを見る

 

『禅の悟りとは、いつでも、どこでも死ぬる覚悟ができることだと思っていたが、よく考えてみると、それは大変な誤りで、いかなる場合でも、平気で生きることであることがわかった。』

 

人物:正岡子規

『死ぬために生きる』のではなく、『死ぬときに悔いの無いように生きる』。そういう印象を強く持ち、命を使い切るイメージでこの一生に臨みたい。

>>続きを見る

 

『大きい枝に、小さく咲く花が好きだ。』

 

人物:石原裕次郎

キタキツネは三年。セミは一週間~一か月だ。それで命を追えるのだ。それは人間から見て、とても儚い。

>>続きを見る

 

『花は野の花のごとく生け、刻限は早め、早めにして、雨降らずとも雨具の用意をし、お客の心を心とするのです。』

 

人物:千利休

『まず炭火はお湯の沸く程度にしなさい。お湯は飲みやすいように熱からず、ぬるからず、夏は涼しげに、冬はいかにも暖かく、花は野の花のごとく生け、刻限は早め、早めにして、雨降らずとも雨具の用意をし、お客の心を心とするのです。』

>>続きを見る

 

『人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、何事かをなすにはあまりにも短い。』

 

人物:中島敦

アインシュタインのいう『相対性理論』でわかるのは、『効用の結果もあらゆる事象も体感も、相対的である。』というもの。

>>続きを見る

 

『死んで誰一人泣いてくれるものもないくらいでは、生きがいのないものだね。』

 

人物:徳富蘆花

インドの諺にはこうある。『汝が生まれたとき汝は泣き、汝の周囲の人々は喜び、汝がこの世を去るときには汝の周囲の人々が泣き、汝のみ微笑むようにすべし。』

>>続きを見る

 

『人は愛せずして生きることができず、また、愛されずして生きることはできない。』

 

人物:徳富蘆花

『人を』とは言っていない。だとしたらその蓋然性は極めて高い。外道の道を歩く人間も、心の病に侵された人間も、愛している。

>>続きを見る

 

『人間の目的は、富士山に登るようなものじゃと俺は思う。登りゃ登る程急峻困難になって来る。』

 

人物:徳富蘆花

『急峻(きゅうしん)』とは、傾斜のきつい坂道のイメージだ。険しい道、道が険しくなるという意味である。つまり、上に登れば登るほど、登るのが困難になってくる。息も苦しいし、高山病のリスクも上がる。

>>続きを見る

 

『分けのぼる道はよしかはるとも、終には我も人もひとしかるべし。』

 

人物:樋口一葉

我々は個々各人に与えられた環境の差異がある。そんな中、しかしこの世を生き貫くのだ。自分の命が終わるその瞬間まで。それがこの人生であり、それは二度あるものではない。

>>続きを見る

 

『色に迷う人は迷えばいい。情に狂う人は狂えばいい。この世で一歩でも天に近づけば、自然と天が機会を与えてくれるだろう。』

 

人物:樋口一葉

色に迷うというのは、『色恋に浸る』ということだろうか。情に狂うというのは、『感情が狂う』ということだろうか。『天に近づく』というのは、『死に近づく』ということだろうか。それとも、『真理=神=愛』のことだろうか。

>>続きを見る

 

『人生の本舞台は常に将来にあり』

 

人物:尾崎行雄

ヘンリー・フォードは言った。『努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。』この言葉一つ考えただけで、

>>続きを見る

 

『過去はみな未来のわざの備えぞと知れば貴し悔いも悩みも』

 

人物:尾崎行雄

俳句の様になっている。『過去はみな、未来のわざの備えぞと、知れば貴し、悔いも悩みも。』意味はおそらく、以下の偉人たちの言葉と照らし合わせて考えた時、浮き彫りになる。

>>続きを見る

 

『風立ちぬ いざ生きめやも。』

 

人物:堀辰雄

宮崎駿の『風立ちぬ』と照らし合わせて考えてみると、その時代にあったのは戦争であり、天災であり、そしてそれらの終結だった。

>>続きを見る

 

『僕は一生が大事だと思いますよ。来世があろうが、過去世があろうが、この一生が大事だと思いますよ。』

 

人物:有島武郎

ヒンズー教では、現世で自分を苦しめた分だけ、来世で楽になれるという教えがある。 しかし、よく考えたらそこにあるのは『楽を求める人間の姿』だ。

>>続きを見る

 

『天、我が材を生ずる。必ず用あり。』

 

人物:李白

『自分がこの世にオギャアと生まれた意味は、必ず理由があるのである。』仏教の開祖ブッダは、『自分という人間は、過去未来永劫、たった一人しかいない。このことについてよく考えるのだ。』

>>続きを見る

 

『浮生夢の如し。』

 

人物:李白

人生は、夢の様に儚いものだという意味。織田信長も、『人間の50年の生涯は儚いものだ。死なない者は存在しない。』

>>続きを見る

 

『黄河を渡らんと欲すれば、氷、川を塞ぎ、将に太行に登らんとすれば、雪、山に満つ。』

 

人物:李白

川(黄河)を渡ろうとすれば、そこには氷がある。山(大行山脈)を登ろうとすれば、そこには雪がある。どこへ行ったところでこの人生、そこに立ちふさがるのは、壁、壁、壁である。

>>続きを見る

 

『古人(こじん)今人(こんじん)流水の如し。』

 

人物:李白

『古人(こじん)今人(こんじん)流水の如し。』つまり、先人だろうが、現代人だろうが、地球で生きる全ての生命は、まるで流れる水の如く、時間という大きな河を流れている。

>>続きを見る

 

『人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、過ぎ去った若年無知の時代にあるにあらず。』

 

人物:林語堂

そもそも若年無知の時代は、何が『黄金』なのか理解していない。 二歩先の真珠や小判の価値がわからず、目の前の穀物やキャットフードの目が眩む。

>>続きを見る

 

 

・NEXT(17ページ目)

・⇐BACK(15ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

偉人の言葉/格言/名言

↑ PAGE TOP