名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

 >  >  >

 

三木清『感傷には常に何らかの虚栄がある。その2』

三木清


日本哲学者 三木清画像

 

名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!



 

 

考察


『感情』ではなく、『感傷』である。感傷とは、心をひどく痛めたり、悲しんだりすることである。

 

つまり、全ての人間に『感情』がまずあってそれが『傷ついた』と感じる人と、そうでない人がいたことを考えればわかるが、別に、それを『苦ではない』と思えば苦ではないし、『楽しい』と思えば楽しいわけで、だとしたら、『感傷』とは、『感情』に対する過剰反応であることがわかるわけだ。

 

トゲが刺さって血が出た時、ひどく感傷的になる人がいる。それは、『自分は、血が出るようなことはしていない』というような、そういう方向の覚悟しか固めていなかった。

 

従って、実際にそういうケースに直面した時、つい感傷的になってしまうのである。 (なぜ私がこのような目に遭わなければならないのか…!!)

 

 

『虚栄』とは、実質のない上辺だけの栄誉という意味。感傷的になる人は、『自分こそはこういう人物である』という自負があって、その牙城を崩すべく境界線を越えて来る一切の出来事に対し、過剰に反応しているのだ。

 

最初から、『そんな城などない』と言う、竹を割ったような性格の人は、潔くその事実を受け止め、サバサバした印象を他に与えながら、何の虚栄にも浸ることは無い。

 

 

※この文章は全てオーナー独自の『名言を通した見解』です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

著者:一瀬雄治 (Yuji Ichise)

 

シェア

 

スポンサーリンク

 

著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)

 

『Inquiry.』のサイトオーナーとして知性あるつぶやきをするよう心がけます。また、1,000本の映画を観てきた人間として、最新映画の感想をネタバレなしでつぶやきます。

 

関連する黄金律

黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。

 

 

 

15.『人間が戦うべき相手は外にはいない。『内』にいるのだ。

確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。


>>続きを見る

 

 

関連する記事

黄金律

『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』

 

黄金律

『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』

 

黄金律

『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』

 

黄金律

『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその逆も然りだ。』

 

 

 

三木清『感傷には常に何らかの虚栄がある。その2』


スポンサードリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

 

三木清関連の書籍

 

同じ人物の名言


『我々は愛する者に対して、自分が幸福であること以上の善いことを為しえるであろうか。』

 

『人は軽蔑されたと感じたときによく怒る。だから自信のある者はあまり怒らない。』

 

『幸福論を抹殺した倫理は、一見いかに論理的であるにしても、その内実において虚無主義にほかならぬ。』

 

『感傷には常に何らかの虚栄がある。』

 

『希望に生きる者はつねに若い。』

 

『個性的な人間ほど嫉妬的ではない。』

 

『一つの所に停まり、一つの物の中に深く入ってゆくことなしに、如何にして真に物を知ることができるであろうか。』

 

『健全な胃を持っている者が胃の存在を感じないように、幸福である者は幸福について考えない。』

 

『言葉は空虚なもので、事実はつねに言葉よりも雄弁である。』

 

『秩序はつねに経済的なものである。最小の費用で最大の効果を上げるという、経済の原則は秩序の原則でもある。』

 

『人は敗北主義から独断家になる。』

 



↑ PAGE TOP