女性とホルモン

出だしはこの記事と全く同じですが、生理(月経)前後は性ホルモンが乱れがちです。したがって、様々な問題を引き起こします。下記の記事に書いたように、女性ホルモンが崩れる場面や時期はたくさんあります。
- 生理
- 妊娠
- 出産
- 更年期
- 閉経
- etc.
このタイミングに、
- 薄毛
- ワキガ
- 口臭
- うつ病
- ニキビ
等の様々な問題を引き起こしやすくなるわけですね。
生理や妊娠等のホルモンの乱れで不眠になる
ただし、この記事に書かなかった問題があります。それが『不眠、眠気』の問題です。『ササッとわかる「睡眠障害」解消法』にはこうあります。
女性は『性ホルモンの影響』で眠気が強くなったり、不眠になりやすい
若い時は女性の方が男性より眠りが深いにもかかわらず、更年期を過ぎて性ホルモンが減退してくと、不眠を訴える女性が増えてきます。疫学調査の結果を見ても、不眠を訴えるのは世界的に、高齢の女性が多いのです。また、妊娠中、強い眠気を感じたという女性は多いでしょう。これは女性ホルモンの作用によるものと考えられています。
ここでは以下のようなデータをまとめています。
つまり、
生理・生理前 | 眠くなる |
更年期 | 不眠になる |
というイメージが浮かび上がります。また同じように『妊娠中』にも眠くなるとあります。ここでは、性ホルモンが何らかの影響を与えているとありますが、詳しいことはわかっていないともあります。しかし『「いつも眠いー」がなくなる快眠の3法則』にはこうあります。
生理前の眠気を解消する方法
生理が近くなると、日中眠気に襲われやすくなると訴える女性も少なくありません。眠気が強くなる理由は、排卵から月経にかけて『プロゲステロン』というホルモンが増加するためです。プロゲステロンは、深部体温を高めて黄体を形成するホルモンなので、夜の寝つきが悪くなり、朝方に下がるはずの深部体温が下がりにくくなります。そして体温がしっかり下がらないと、ぐっすり眠った感じが得られにくくなるのです。さらに、この時期に睡眠時間を延ばすことで補おうとすると、長時間眠っているのに体がだるいという状態に陥ります。
先ほどの本は『2007年』出版で、この本が『2013年』ですから、確かに新しい情報になります。ここでは、生理前や生理中に眠くなる理由は、『プロゲステロン』というホルモンが増加するためだと書いてあります。この深部体温に関しては下記の記事に書きましたが、たしかにそこにも書いたように、

『『深部体温』を下げ、『皮膚体温』を上げることで差を縮めることができ、眠気を強くすることができる。』
とあります。ですから、『プロゲステロンのせいで深部体温が高くなる』ということは、寝つきが悪くなり、熟眠感も得られなくなるということになります。そして日中という、『寝たくない時間帯』に眠くなってしまうわけですね。これを、『月経随伴睡眠障害』と言います。『お酒や薬に頼らない「必ず眠れる」技術』にはこうあります。
女性ホルモンが引き起こす『月経随伴睡眠障害』
(省略)黄体ホルモンは、睡眠にも変化を及ぼします。夜、なかなか寝付くことができず、途中で目が覚めたり、熟睡ができなくなる半面、昼間にはやたらと眠くなります。この日中の眠気が、月経随伴睡眠障害の特徴です。夜間の不眠、昼間の眠気のどちらか一つだけが現れるパターンもあります。このために、生理前だけ睡眠剤に頼ったり、家事ができないままリビングにで横になっていたり、仕事に集中できず、一日中ぼーっとしているといったことが起こります。
- 夜間の不眠
- 昼間の眠気
のどちらかが現れるとありますね。
対策は
その対策ですが、この本では、
- 軽い睡眠剤を使う
- ホルモンバランスを整える漢方薬を使う
とありますが、『起きる』ということまでコントロールすることができないという点から、それは最善の手ではないとしています。それについて先ほどの『「いつも眠いー」がなくなる快眠の3法則』では、この時期は以下の対策をとることによって、乗り越えることができるとあります。
生理前~生理中の睡眠対策
- 生理前~生理中は、朝の明るくする時間だけは一定にする
- そして二度寝、あるいは細切れの目を閉じるだけ休憩を取る
そして生理が終わったら朝昼夕の習慣で生体リズムを整えるのがいいということです。
睡眠負債に関しては以下の記事をご覧ください。仮眠する時間がある場合は、薬などに頼らないで乗り切るのが理想的です。
