目次

『戦争映画』を実際にあった戦争一覧と共に見てみよう

 

年間735本の映画鑑賞の経験があり、コロナ前には13年間連続で毎週映画館で映画を鑑賞!3000本以上の映画を観た映画好きが、映画の紹介をさせていただきます!

運営者

※検索したら『年間700本』という人が一番っぽかったから、皆様に映画への熱意をお伝えするためにとりあえずその人以上の数字を出しただけです・・

 

紀元前1286年頃、シリアのオロンテス川一帯で起きた、古代エジプトとヒッタイトの戦い『カデシュの戦い』は、史上初の公式な軍事記録に残された戦争であり、成文化された平和条約が取り交わされた史上初となる戦いであるともいわれています。

 

アルファベットの起源は?紀元前13世紀頃に生まれた『様々な世界初』を見てみよう

 

しかし、上の記事に書いたように、ヒッタイト人はそれよりもはるか以前の紀元前16世紀頃、メソポタミアを征服。公式な戦争はカデシュの戦いでも、それ以前にも戦争はたくさんありました。当然ですが、いきなり剣や盾、鎧などがこの世に出現したわけではなく、需要と共にそうした物がこの世に誕生するわけですが、

 

ちくしょう!あいつに勝つために、もっと強い武器が必要だぞ!

 

とかそういうことを考えながら、長い時間をかけて、武器や防具、兵器や戦略などを作り上げていき、知恵の無駄遣いをしながら人々は戦争の規模を拡大させていったのです。『孫氏の兵法』なども、戦争に勝つための兵法ということで存在するならば、元々はこの世に必要ないものですからね。

 

2001年宇宙の旅』では、映画の最初に猿人が出てきて、初めて道具を使う瞬間が描かれていますが、あのようなイメージで、他のグループや動物などから身を守ったり、縄張り争いをしたりする過程で争いごとを起こすようになり、暴力を振るようになり、その規模が本格化していき、戦争へと発展していったのです。

 

 

実際、1万年前やそのあたりの骨には争った痕跡などが残っており、人がその時代から戦争をしていたことがわかります。しかし、ここで考えるのは公式な戦争『カデシュの戦い』からということになります。

 

目次

紀元前~紀元後編

  • 紀元前1285年頃 カデシュの戦い (古代エジプトとヒッタイト)

 

エクソダス:神と王』

『エクソダス:神と王』(エクソダスかみとおう、Exodus: Gods and Kings)は、2014年のアメリカ合衆国の叙事詩的映画。監督はリドリー・スコット、脚色はスティーヴン・ザイリアンが担当し、クリスチャン・ベールが主役を務める。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前12世紀頃 トロイア戦争

 

『トロイ』

『トロイ』(Troy)は、2004年のアメリカ映画。古代ギリシアのトロイア戦争を元にした歴史戦争映画である。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前770年 – 紀元前403年 春秋時代

 

『女王トミュリス 史上最強の戦士』

これは歴史的に非常に価値がある作品だ。トミュリスTomyris)は、紀元前530年頃の人物で、中央アジアのカスピ海東岸に勢力を有していたマッサゲタイ族の女王である。トミュリスを最初に書いた歴史家がギリシア人であったため名前はギリシア風に呼ぶことが多い。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前492年 – 紀元前449年 ペルシア戦争

 

300 〈スリーハンドレッド〉

『300 〈スリーハンドレッド〉』(原題: 300)は、2006年のアメリカ映画。フランク・ミラー原作のグラフィックノベル『300』を元にペルシア戦争のテルモピュライの戦いを描いた作品。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前431年 – 紀元前404年 ペロポネソス戦争
  • 紀元前403年 – 紀元前221年 戦国時代 (中国)

 

『キングダム』

『キングダム』は、原泰久による日本の漫画。『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて2006年9号より連載中。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前395年 – 紀元前387年 コリントス戦争
  • 紀元前343年 – 紀元前290年 サムニウム戦争
  • 紀元前334年 – 紀元前323年 アレクサンドロス大王の東征

 

『アレキサンダー』

『アレキサンダー』(Alexander)は、2004年に製作されたアメリカ映画。マケドニア王アレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)の生涯を描く歴史映画。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前327年 – ディアドコイ戦争
  • 紀元前264年 – 紀元前146年 ポエニ戦争
    • 紀元前264年 – 紀元前241年 第一次ポエニ戦争
    • 紀元前218年 – 紀元前201年 第二次ポエニ戦争
    • 紀元前149年 – 紀元前146年 第三次ポエニ戦争

 

『ガーディアン ハンニバル戦記』

世界史上最高の名将『ハンニバル』と、それに勝利した『大スキピオ』。紀元前300年頃、アレキサンダー大王が世界を支配した数十年後のヨーロッパ、地中海を仕切っていたのは、北アフリカにあるカルタゴだった。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前229年 – 紀元前219年 イリュリア戦争
  • 紀元前215年 – 紀元前148年 マケドニア戦争
    • 紀元前215年 – 紀元前205年 第一次マケドニア戦争
    • 紀元前200年 – 紀元前196年 第二次マケドニア戦争
    • 紀元前171年 – 紀元前168年 第三次マケドニア戦争
    • 紀元前150年 – 紀元前148年 第四次マケドニア戦争
  • 紀元前206年 – 紀元前202年 楚漢戦争

 

『項羽と劉邦 鴻門の会』

『項羽と劉邦 鴻門の会』(こううとりゅうほう こうもんのかい、原題:王的盛宴)は、2012年の中国映画。晩年の劉邦が楚漢戦争を回想しつつ韓信を粛清していく姿を描く。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前192年 – 紀元前188年 シリア戦争
  • 紀元前181年 – 紀元前179年 第一次ケルティベリア戦争
  • 紀元前165年 – 紀元前142年 マカバイ戦争
  • 紀元前153年 – 紀元前133年 ヌマンティア戦争(第二次ケルティベリア戦争)
  • 紀元前155年 – 紀元前140年 ルシタニア戦争
  • 紀元前113年 – 紀元前101年 キンブリ・テウトニ戦争
  • 紀元前111年 – 紀元前105年 ユグルタ戦争
  • 紀元前91年 – 紀元前88年 同盟市戦争
  • 紀元前88年 – 紀元前63年 ミトリダテス戦争
    • 紀元前88年 – 紀元前84年 第一次ミトリダテス戦争
    • 紀元前83年 – 紀元前81年 第二次ミトリダテス戦争
    • 紀元前74年 – 紀元前63年 第三次ミトリダテス戦争
  • 紀元前73年 – 紀元前71年 スパルタクスの反乱

 

『スパルタカス』

『スパルタカス』(Spartacus)は1960年のアメリカ映画。ハワード・ファストが執筆したスパルタクスの反乱をテーマにした小説を、カーク・ダグラスが自らの製作総指揮・主演で映画化した歴史スペクタクル映画。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前58年 – 407年 ゲルマニア戦争
    • 紀元前58年 – 紀元前50年 ガリア戦争

 

『グレート・ウォリアーズ』

カエサルが行った『ガリア戦争』、その詳細を書いた『ガリア戦記』も有名である。しかし、実はこの戦争で対峙したガリアのウェルキンゲトリクスには、相当てこづったのだ。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前49年 – 紀元前45年 ローマ内戦

 

『クレオパトラ』

『クレオパトラ』(Cleopatra)は、1963年のアメリカ合衆国の歴史映画。古代エジプトの女王クレオパトラ7世を主人公に、彼女とユリウス・カエサル(シーザー)やマルクス・アントニウス(アントニー)との関係を中心にエジプト王朝(プトレマイオス朝)の最後までを描いている。

詳細・レビューを見る

 

  • 紀元前44年 – 紀元前30年 ローマの内乱

紀元1年~500年

  • 66年~70年 – ユダヤ戦争
  • 68年 – 四皇帝の年
  • 101年~106年 – ダキア戦争
  • 220年~280年 – 三国時代

 

レッドクリフ』

『レッドクリフ』(中題: 赤壁、英題:Red Cliff)は、ジョン・ウー(呉宇森)監督による中国のアクション映画。中国文学の四大古典小説とされている羅貫中の『三国志演義』を基に前半のクライマックスシーンである赤壁の戦いを描く。

詳細・レビューを見る

 

  • 291年~306年 – 八王の乱
  • 304年~439年 – 五胡十六国時代

501年~1000年

  • 533年~534年 – ヴァンダル戦争
  • 535年~554年 – ゴート戦争

 

『安市城 グレート・バトル』

645年頃あった唐による高句麗侵攻を描く。日本ではちょうど大化の改新、つまり、中大兄皇子と中臣鎌足が起こした革命により、『天皇を中心とした集権国家づくり』が幕を開けた時だ。

詳細・レビューを見る

 

  • 663年 – 白村江の戦い
  • 663年~651年 – イスラーム教徒のペルシア征服
  • 718年~1492年 – レコンキスタ

 

『エル・シド』

『エル・シド』(原題:El Cid)は、1961年制作のイタリア・アメリカ合衆国合作の映画。アンソニー・マン監督。チャールトン・ヘストン、ソフィア・ローレン出演。 11世紀後半のレコンキスタで活躍したカスティーリャ王国の貴族エル・シドことロドリーゴ・ディアス・デ・ビバールの生涯を描いた作品。

詳細・レビューを見る

 

  • 722年~804年 – ザクセン戦争
  • 751年 – タラス河畔の戦い
  • 907年~960年 – 五代十国時代

1001年~1500年

  • 1019年 – 刀伊の入寇
  • 1066年 – ノルマン・コンクエスト

 

『征服王ウィリアム ソード・コンクエスト』

『ノルマン・コンクエスト』とは、イギリスの歴史において、現在に至るまで外国の勢力による侵攻・征服が成功した最後の事例であり、ノルマン人がアングロサクソン人の支配するイングランドを制圧した歴史上の重要な出来事である。

詳細・レビューを見る

 

『バトル・フィールド』

『征服王ウィリアム ソード・コンクエスト』が、『ノルマン・コンクエストに至るまで』という設定の映画で、バトルなどは何の臨場感もない映画とするなら、これはそのバトルに焦点を当てた映画だ。しかも、その映画の話の続きで、ウィリアム1世がイングランドを制圧した後の、同じ1066年の話である。

詳細・レビューを見る

 

  • 1096年~1291年 – 十字軍
    • 1096年~1099年 – 第1回十字軍
    • 1147年~1149年 – 第2回十字軍
    • 1187年~1191年 – 第3回十字軍
    • 1202年~1204年 – 第4回十字軍
    • 1217年~1221年 – 第5回十字軍
    • 1228年 – 第6回十字軍
    • 1248年~1254年 – 第7回十字軍
    • 1270年 – 第8回十字軍
    • 1271年~1291年 – 第9回十字軍

 

キングダム・オブ・ヘブン

『キングダム・オブ・ヘブン』(原題:Kingdom of Heaven, 意味:天国の王国)は、2005年製作のアメリカ映画。リドリー・スコット監督のスペクタクル・ドラマ。

詳細・レビューを見る

 

  • 1205年~1209年 – 西夏遠征(第一次〜第三次)
  • 1211年~1215年 – 第一次対金戦争
  • 1218年 – 第四次西夏遠征
  • 1219年~1222年 – チンギス・カンの西征

 

『モンゴル』

『モンゴル』(ロシア語: Монгол、英語: Mongol)は、若き日のチンギス・ハーンの人生を描いたドイツ・カザフスタン・ロシア・モンゴル合作映画。日本公開は2008年4月5日。

詳細・レビューを見る

 

  • 1218年 – 第五次西夏遠征
  • 1230年~1234年 – 第二次対金戦争
  • 1235年~1241年 – 第一次モンゴル・南宋戦争
  • 1236年~1241年 – バトゥの西征

 

『フューリアス 双剣の戦士』

ロシアという名前はないので『ウラジーミルスーズダリ大公国』となる。その大公であるユーリー2世は、モンゴル帝国のバトゥ軍に圧迫されていた。モンゴル帝国の創始者チンギス・ハンの長男であるジュチ。この男の次男がバトゥである。

詳細・レビューを見る

 

  • 1240年~1241年 – モンゴルのポーランド侵攻

 

『グラディウス ~希望への奪還~』

1250年頃の中世ヨーロッパで一大王国を率いたダヌィーロ・ロマーノヴィチの波乱に満ちた半生を描く。歴史的事実にファンタジー要素がプラスされている。他のロシア映画に『フューリアス双剣の戦士』があるが、そこで描かれるのがロシア最強の剣士コロヴラート。

詳細・レビューを見る

 

  • 1253年~1259年 – 第二次モンゴル・南宋戦争
  • 1253年~1254年 – 雲南・大理遠征
  • 1253年~1260年 – フレグの西征
  • 1260年~1264年 – モンゴル帝国帝位継承戦争(アリクブケの乱)
  • 1268年~1279年 – 第三次モンゴル・南宋戦争
  • 13世紀半ば〜14世紀初頭 – モンゴルの樺太侵攻
  • 1274年~1281年 – 元寇(文永・弘安の役)
  • 1296年~1333年 – スコットランド独立戦争

 

ブレイブハート

『ブレイブハート』(原題: Braveheart)は、1995年のアメリカ映画。メル・ギブソン主演・監督。スコットランドの独立のために戦った実在の人物ウィリアム・ウォレスの生涯を描いた歴史映画である。

詳細・レビューを見る

 

  • 1314年~1429年 – 三山時代
  • 1337年~1453年 – 百年戦争

 

ジャンヌ・ダルク

『ジャンヌ・ダルク』(原題: The Messenger: The Story of Joan of Arc)は、1999年に公開されたフランス・アメリカ合作の伝記映画。リュック・ベッソン監督、ミラ・ジョボヴィッチ主演で、ジャンヌ・ダルクの誕生から処刑までを描いた歴史映画である。

詳細・レビューを見る

 

  • 1419年 – 応永の外寇
  • 1419年~1436年 – フス戦争
  • 1453年 – コンスタンティノープルの陥落
  • 1453年 – 志魯・布里の乱
  • 1455年~1485年 – 薔薇戦争

1501年~1600年

  • 1508年~1516年 – カンブレー同盟戦争
  • 1521年~1559年 – イタリア戦争
  • 1524年~1525年 – ドイツ農民戦争
  • 1546年~1547年 – シュマルカルデン戦争
  • 1558年~1583年 – リヴォニア戦争
  • 1562年~1598年 – ユグノー戦争

 

『王妃マルゴ』

『王妃マルゴ』(おうひマルゴ、La Reine Margot)は、1994年制作のフランス映画。アレクサンドル・デュマ・ペールの同名小説の映画化作品。

詳細・レビューを見る

 

  • 1563年~1570年 – 北方七年戦争
  • 1568年~1648年 – 八十年戦争
  • 1585年~1604年 – 英西戦争
  • 1592年~1598年 – 文禄・慶長の役

1601年~1700年

  • 1605年~1618年 – ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)
  • 1609年 – 琉球侵攻
  • 1611年~1613年 – カルマル戦争
  • 1618年~1648年 – 三十年戦争
  • 1619年 – サルフの戦い
  • 1621年~1629年 – スウェーデン・ポーランド戦争
  • 1622年~1890年 – インディアン戦争
  • 1624年 – 丁卯胡乱(後金の第1次朝鮮侵攻)
  • 1636年 – 丙子の乱(後金の第2次朝鮮侵攻)
  • 1638年~1660年 – 三王国戦争(清教徒革命)
    • 1639年~1640年 – 主教戦争
    • 1640年~1649年 – アイルランド同盟戦争
    • 1641年~1649年 – イングランド内戦

 

『クロムウェル』

『クロムウェル』(Cromwell)は、1970年のイギリスの伝記映画。 監督はケン・ヒューズ、出演はリチャード・ハリスとアレック・ギネスなど。 17世紀のイギリスで起きた清教徒革命の立役者の1人として、チャールズ1世を処刑し、英国史上唯一の共和制を敷いたオリバー・クロムウェルの半生を描いている。

詳細・レビューを見る

 

  • 1643年~1645年 – トルステンソン戦争
  • 1648年~1653年 – フロンドの乱
  • 1652年~1654年 – 第一次英蘭戦争
  • 1654年~1667年 – ロシア・ポーランド戦争
  • 1655年~1660年 – 北方戦争
    • 1655年~1659年 – スウェーデン・ポーランド戦争
    • 1657年~1660年 – カール・グスタフ戦争
  • 1665年~1667年 – 第二次英蘭戦争
  • 1667年~1668年 – ネーデルラント継承戦争
  • 1672年~1678年 – オランダ侵略戦争
  • 1672年~1674年 – 第三次英蘭戦争
  • 1675年~1679年 – スコーネ戦争
  • 1676年~1681年 – 露土戦争
  • 1681年~1707年 – デカン戦争
  • 1683年~1699年 – 大トルコ戦争
  • 1688年~1697年 – 大同盟戦争(プファルツ継承戦争)
  • 1689年~1763年 – 北米植民地戦争
    • 1689年~1697年 – ウィリアム王戦争
  • 1700年~1721年 – 大北方戦争 –

1701年1800年

  • 1701年 – 1714年:スペイン継承戦争
    • 1702年 – 1713年:アン女王戦争(北米植民地戦争)
  • 1703年 – 1704年:オスマン帝国による西グルジア侵攻
  • 1704年 – 1708年:第一次ジャワ継承戦争
  • 1707年:ムガル継承戦争
  • 1711年 – 1715年:タスカローラ戦争
  • 1712年:トッゲンブルク戦争
  • 1714年 – 1718年:オスマン・ヴェネツィア戦争
  • 1715年 – 1717年:ヤマシー戦争
  • 1717年:オマーンによるバーレーン侵攻
  • 1718年 – 1720年:四国同盟戦争
  • 1720年:清によるチベット遠征
  • 1721年 – 1763年:チカソー戦争
  • 1722年 – 1723年:ロシア・ペルシャ戦争
  • 1722年 – 1725年:ラル神父戦争
  • 1722年 – 1727年:オスマン・ホタキ戦争
  • 1727年 – 1729年:英西戦争
  • 1730年 – 1735年:オスマン・サファヴィー戦争
  • 1733年 – 1738年:ポーランド継承戦争
  • 1735年 – 1737年:スペイン・ポルトガル戦争
  • 1735年 – 1739年:オーストリア・ロシア・トルコ戦争
  • 1738年 – 1740年:ナーディル・シャーのムガル帝国侵攻
  • 1740年 – 1748年:オーストリア継承戦争
    • 1739年 – 1748年:ジェンキンスの耳の戦争
    • 1740年 – 1745年:シュレージエン戦争
    • 1744年 – 1748年:ジョージ王戦争
    • 1744年 – 1748年:第一次カーナティック戦争
  • 1741年 – 1743年:ロシア・スウェーデン戦争
  • 1743年 – 1746年:オスマン・アフシャール戦争
  • 1749年 – 1757年:第三次ジャワ継承戦争
  • 1750年 – 1754年:第二次カーナティック戦争
  • 1752年 – 1757年:コンバウン・ぺグー戦争
  • 1756年:グアラニー戦争
  • 1756年 – 1763年:七年戦争

 

『バリー・リンドン』

『バリー・リンドン』(Barry Lyndon)は、スタンリー・キューブリック監督が、18世紀のヨーロッパを舞台に撮り上げた1975年のイギリス・アメリカ合作の歴史映画である。

詳細・レビューを見る

 

 

    • 1754年 – 1763年:フレンチ・インディアン戦争(北米植民地戦争)
      • 1758年 – 1761年:イギリス・チェロキー戦争
    • 1757年 – 1762年:ポンメルン戦争
    • 1758年 – 1763年:第三次カーナティック戦争
    • 1762年 – 1763年:スペイン・ポルトガル戦争
  • 1759年 – 1760年:泰緬戦争
  • 1763年 – 1766年:ポンティアック戦争
  • 1763年 – 1864年:ロシア・チェルケス戦争
  • 1765年 – 1769年:清緬戦争
  • 1767年 – 1799年:マイソール戦争(第一次 – 第四次)
  • 1767年 – 1769年:第一次マイソール戦争
  • 1768年 – 1774年:第一次露土戦争
  • 1769年 – 1772年:デンマーク・アルジェ戦争
  • 1775年 – 1776年:泰緬戦争
  • 1775年 – 1783年:アメリカ独立戦争

 

『パトリオット』

『パトリオット』(The Patriot)は、2000年製作のアメリカ映画。アメリカ独立戦争を背景とするドラマを描く。監督はローランド・エメリッヒ。主演、メル・ギブソン。

詳細・レビューを見る

 

    • 1779年 – 1783年:英西戦争
    • 1780年 – 1784年:第四次英蘭戦争
  • 1775年 – 1817年:マラーター戦争(第一次 – 第三次)
  • 1776年 – 1777年:スペイン・ポルトガル戦争
  • 1778年 – 1779年:バイエルン継承戦争
  • 1784年:やかん戦争
  • 1785年 – 1786年:泰緬戦争
  • 1787年:プロイセンのネーデルラント進駐
  • 1787年 – 1791年:第二次露土戦争
  • 1787年 – 1791年:墺土戦争
  • 1788年 – 1790年:第一次ロシア・スウェーデン戦争
    • 1788年 – 1789年:劇場戦争
  • 1788年 – 1792年:清・ネパール戦争
  • 1791年 – 1804年:ハイチ革命
  • 1792年:ポーランド・ロシア戦争
  • 1792年 – 1802年:フランス革命戦争
    • 1792年 – 1797年:第一次対仏大同盟
    • 1793年 – 1796年:ヴァンデの反乱
    • 1796年 – 1808年:英西戦争
    • 1798年 – 1800年:擬似戦争
    • 1798年 – 1802年:第二次対仏大同盟
  • 1798年:アイルランド反乱
  • 1799年:第四次マイソール戦争

1801年~1900年

  • 1801年~1805年 – 第一次バーバリ戦争
  • 1803年~1815年 – ナポレオン戦争

 

『戦争と平和』

『戦争と平和』(せんそうとへいわ、Война и мир)はロシアの文豪レフ・トルストイの代表作の1つである大河歴史小説『戦争と平和』を映画化した作品。

詳細・レビューを見る

 

『ナポレオンに勝ち続けた男-皇帝と公爵-』

『皇帝と公爵』(こうていとこうしゃく、ポルトガル語原題:Linhas de Wellington)は、バレリア・サルミエント監督による2012年のフランス・ポルトガルの叙事詩的戦争映画である。

詳細・レビューを見る

 

『ワーテルロー』

『ワーテルロー』(Waterloo)は、1970年のイタリア・ソ連合作映画。

詳細・レビューを見る

 

    • 1807年~1814年 – スペイン独立戦争
  • 1804年~1813年 – 第一次イラン・ロシア戦争
  • 1808年~1809年 – 第二次ロシア・スウェーデン戦争
  • 1809年~1825年 – ボリビア独立戦争
  • 1810年~1821年 – メキシコ独立戦争
  • 1812年~1814年 – 米英戦争
  • 1814年~1816年 – グルカ戦争(ネパール戦争)
  • 1815年 – 第二次バーバリ戦争
  • 1820年~1823年 – スペイン内戦(スペイン立憲革命)
  • 1821年~1829年 – ギリシャ独立戦争
  • 1824年~1826年 – 第一次英緬戦争(ビルマ戦争)
  • 1825年 – ジャワ戦争
  • 1825年~1828年 – シスプラティーナ戦争
  • 1826年~1828年 – 第二次イラン・ロシア戦争
  • 1836年~1839年 – ペルー・ボリビア戦争
  • 1838年~1842年 – 第一次アフガン戦争
  • 1839年~1851年 – 大戦争
  • 1840年~1842年 – 阿片戦争(アヘン戦争)
  • 1843年~1852年 – ロサス戦争
  • 1843年~1872年 – マオリ戦争
  • 1845年~1848年 – シク戦争(第一次・第二次)
  • 1846年~1848年 – 米墨戦争
  • 1848年~1850年 – 第一次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争
  • 1850年~1865年 – 太平天国の乱
  • 1852年~1853年 – 第二次英緬戦争
  • 1853年~1856年 – クリミア戦争
  • 1856年~1860年 – アロー戦争(第二次阿片戦争)
  • 1857年~1858年 – インド大反乱(第一次インド独立戦争)
  • 1858年~1861年 – イタリア統一運動(リソルジメント)
  • 1859年~1863年 – 連邦戦争
  • 1861年~1865年 – 南北戦争

 

『グローリー』

『グローリー』(Glory)は、1989年公開のアメリカ映画。アメリカ南北戦争において実在したアメリカ合衆国初の黒人部隊を描く戦争映画。

詳細・レビューを見る

 

『ゴッド&ジェネラル/伝説の猛将』

『ゴッド&ジェネラル/伝説の猛将』(原題: Gods and Generals)は、2003年のアメリカ映画。南北戦争を描いたジェフリー・シャーラの同名小説を原作とした歴史映画である。日本未公開。

詳細・レビューを見る

 

  • 1863年 – 薩英戦争
  • 1864年 – 第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争

 

『コールド・アンド・ファイヤー 凍土を覆う戦火』

第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争とは、1864年にデンマークとプロイセン王国および関係国の間で戦われた戦争である。プロイセンというのはほとんど現在のドイツだ。首都がドイツと同じベルリンである。

詳細・レビューを見る

 

  • 1864年~1870年 – 三国同盟戦争
  • 1866年 – 普墺戦争
  • 1868年~1878年 – 第一次キューバ独立戦争 (十年戦争)
  • 1870年~1871年 – 普仏戦争
  • 1877年~1878年 – 露土戦争
  • 1878年~1881年 – 第二次アフガン戦争
  • 1879年 – ズールー戦争
  • 1879年~1884年 – 太平洋戦争(硝石戦争)
  • 1880年~1881年 – 第一次ボーア戦争
  • 1880年~1899年 – マフディー戦争
  • 1884年~1885年 – 清仏戦争
  • 1885年~1886年 – 第三次英緬戦争
  • 1889年~1896年 – 第一次エチオピア戦争
  • 1894年 – 甲午農民戦争
  • 1894年~1895年 – 日清戦争
  • 1895年~1898年 – 第二次キューバ独立戦争(キューバ独立戦争)
  • 1896年 – イギリス・ザンジバル戦争
  • 1897年 – 希土戦争
  • 1898年 – 米西戦争
  • 1899年~1903年 – 千日戦争
  • 1899年~1913年 – 米比戦争
  • 1899年~1901年 – 義和団の乱(義和団の変、北清事変、義和団事件)
  • 1899年~1902年 – 第二次ボーア戦争(ボーア戦争)

1901年~2000年

世界大戦時代

  • 1904年~1905年 – 日露戦争

 

『二百三高地』

「二百三高地」(にひゃくさんこうち)は1980年製作の日本の戦争映画。

詳細・レビューを見る

 

日本海大海戦

『日本海大海戦』(にほんかいだいかいせん)は、1969年に東宝が製作した日本の戦争映画。

詳細・レビューを見る

 

  • 1911年~1912年 – 伊土戦争
  • 1912年 – 第一次バルカン戦争(バルカン戦争)
  • 1913年 – 第二次バルカン戦争
  • 1914年~1918年 – 第一次世界大戦

 

『突撃』

『突撃』(とつげき、Paths of Glory)は、1957年のアメリカ映画。第一次世界大戦のフランス軍を舞台にした物語である。のちにキューブリックの妻となるクリスティアーヌ・ハーランが出演している。

詳細・レビューを見る

 

『戦火の馬』

『戦火の馬』(せんかのうま、原題:War Horse)は、マイケル・モーパーゴの小説『戦火の馬』、および2007年に初演されたニック・スタフォードによるその戯曲化『ウォー・ホース 〜戦火の馬〜』に基づく映画である。

詳細・レビューを見る

 

『フライ・ボーイズ』

『フライボーイズ』(Flyboys)は、2006年のアメリカ合衆国の映画。

詳細・レビューを見る

 

『ヘル・フロント 地獄の最前線』

イギリスの劇作家ロバート・C・シェリフが第1次世界大戦での実体験をもとにつづった「Journey’s End」が原作。第一次世界大戦というのは、例のあの洞窟のような、掘りのようなところ、つまり『塹壕(ざんごう)』で戦う塹壕戦がメインとなった。

詳細・レビューを見る

 

『THE PROMISE 君への誓い』

『THE PROMISE/君への誓い』(プロミス/きみへのちかい、原題:The Promise)は、2016年のアメリカ合衆国の歴史映画。 監督はテリー・ジョージ、出演はオスカー・アイザックとシャルロット・ルボンなど。20世紀初頭に起きたオスマン帝国(現・トルコ)によるアルメニア人虐殺を題材とした映画。

詳細・レビューを見る

 

『アラビアのロレンス』

『アラビアのロレンス』(Lawrence of Arabia)は、1962年に公開されたイギリス・アメリカ合作映画。デヴィッド・リーン監督、ピーター・オトゥール主演。

詳細・レビューを見る

 

『バタリオン ロシア婦人決死隊VSドイツ軍』

『バタリオン』とは大隊のことであり、それは独立した活動を行うことができる最も小さな戦術単位で、通常は師団・旅団・連隊の一部である。『ある部隊の話』と考えればいい。この場合、ソ連時代の女性で結成された部隊が、第一次世界大戦中の1917年、ドイツ軍と正面衝突するまでを描いた映画であり、実話ベースである。

詳細・レビューを見る

 

『1917 命をかけた伝令』

『1917 命をかけた伝令』(いちきゅういちなな いのちをかけたでんれい、原題:1917)は、2019年制作のイギリス・アメリカ合衆国の戦争映画。第一次世界大戦に投入された2人の若きイギリス兵のある1日を全編ワンカットに見えるように密着して追い掛ける。サム・メンデス監督。

詳細・レビューを見る

 

  • 1917年~1922年 – ロシア内戦(ロシア革命・シベリア出兵)
  • 1917年~1921年 – ウクライナ・ソビエト戦争
  • 1918年~1919年 – ウクライナ・ポーランド戦争
  • 1918年~1919年 – ハンガリー・ルーマニア戦争
  • 1919年~1921年 – アイルランド独立戦争

 

『マイケル・コリンズ』

『マイケル・コリンズ』(Michael Collins)は、1996年製作の映画。イギリス・アイルランド・アメリカの合作となっている。

詳細・レビューを見る

 

  • 1919年~1921年 – ポーランド・ソビエト戦争
  • 1919年 – 第三次アフガン戦争(アフガニスタン独立戦争)
  • 1919年~1922年 – 希土戦争 (小アジア戦争)

 

『ディバイナー 戦禍に光を求めて』

『ディバイナー 戦禍に光を求めて』(原題:The Water Diviner)は、2014年のオーストラリア、アメリカ合作の戦争ドラマ映画。ラッセル・クロウの初監督作品。第一次世界大戦中のガリポリの戦い、および希土戦争の様子を描いている。

詳細・レビューを見る

 

  • 1921年 – コト戦争(スペイン語版)(コスタリカによるパナマ侵攻)
  • 1922年~1923年 – アイルランド内戦
  • 1926年~1949年 – 国共内戦

 

『グレート・グローリー 大いなる勝利のために』

これはメキシコの歴史を描いたメキシコ映画なので、Wikipediaにも詳細がなく、タイトルも『大いなる勝利のために メキシコ革命1926』だったりして、ちゃんと定まっていない。だが、内容はなかなかスリリングで見応えがある。何しろ実話ベースなのだから緊張感が違う。

詳細・レビューを見る

 

  • 1931年~1933年 – 満州事変(十五年戦争)
  • 1932年~1938年 – チャコ戦争
  • 1935年~1936年 – 第二次エチオピア戦争
  • 1936年~1939年 – スペイン内戦

 

『誰が為に鐘は鳴る』

『誰が為に鐘は鳴る』(たがためにかねはなる、原題: For Whom the Bell Tolls)は、1943年製作のアメリカ映画。アーネスト・ヘミングウェイの小説『誰がために鐘は鳴る』の映画化作品。

詳細・レビューを見る

 

  • 1937年~1945年 – 日中戦争(支那事変)

 

『中国侵攻作戦』

時は日中戦争(1937~1945年)。つまり、中国に侵攻するのは日本である。古い映画だが、名前と当時の帝国主義たる大日本帝国から考えられるような一方的な展開はない。むしろ中国がどのようにして日本を『跳ね返したか』ということが詳細に描かれている。

詳細・レビューを見る

 

『太陽の帝国』

『太陽の帝国』(たいようのていこく、英語: Empire of the Sun)は、イギリスの小説家J・G・バラードの体験をつづった半自伝的な長編小説。スティーヴン・スピルバーグによって映画化され、1987年に公開された。日中戦争時の中華民国上海で生活していたイギリス人少年の成長を描く。

詳細・レビューを見る

 

  • 1938年 – 張鼓峰事件
  • 1939年 – ノモンハン事件
  • 1939年~1945年 – 第二次世界大戦
    • 1939年~1940年 – 冬戦争(ソ芬戦争)

 

『ナチス侵攻』

ドキュメントだ。1911年のヴィルヘルム2世が第一次世界大戦を、1939年にヒトラーが第2次世界大戦の引き金を引き、ドイツというのはこの世界に大きな混乱を招いた。戦争真っただ中に作成された参考映画だから偏りを懸念したが、気になるほどではない。

詳細・レビューを見る

 

『ヒトラーに屈しなかった国王』

『ヒトラーに屈しなかった国王』(ヒトラーにくっしなかったこくおう、原題:Kongens nei、英題:The King’s Choice)は、2016年のノルウェーの伝記映画。ノルウェー語の原題の意味は「国王の拒絶」。

詳細・レビューを見る

 

『ウィンター・ウォー ~厳寒の攻防戦~』

『冬戦争』とは、第二次世界大戦の勃発から3ヶ月目にあたる1939年11月30日に、ソビエト連邦がフィンランドに侵攻した戦争である。

詳細・レビューを見る

 

『ヒトラー暗殺、13分の誤算』

『ヒトラー暗殺、13分の誤算』(ヒトラーあんさつ 13ぷんのごさん、独: Elser)は2015年のドイツ映画。1939年11月8日にヒトラー暗殺未遂事件を起こしたゲオルク・エルザーの人生を、1932年までさかのぼって描いたドラマ映画である。

詳細・レビューを見る

 

『戦場のピアニスト』

『戦場のピアニスト』(せんじょうのピアニスト、原題: The Pianist)は、第二次世界大戦におけるワルシャワを舞台としたフランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作映画。2002年公開。ユダヤ系ポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの体験記を脚色して映像化している。

詳細・レビューを見る

 

    • 1941年~1944年 – 継続戦争(第二次ソ芬戦争)
    • 1941年~1945年 – 独ソ戦
    • 1941年~1945年 – 太平洋戦争

 

『エイプリル・ソルジャーズ ナチス・北欧大侵略』

ヴェーザー演習作戦とは、第二次世界大戦中の1940年4月にナチス・ドイツが実行したノルウェーとデンマークへの侵攻作戦である。

詳細・レビューを見る

 

『リベリオン ワルシャワ大攻防戦』

1944年夏、ナチス・ドイツ占領下のポーランドで起きたワルシャワ蜂起を再現した映画。ここでワルシャワ蜂起についてまとめてみよう。

詳細・レビューを見る

 

『メンフィス・ベル』

『メンフィス・ベル』(原題:Memphis Belle)は、1990年制作のイギリス映画。マイケル・ケイトン=ジョーンズ監督。

詳細・レビューを見る

 

『戦場にかける橋』

『戦場にかける橋』(せんじょうにかけるはし、The Bridge on The River Kwai)は、1957年公開の英・米合作映画。第30回アカデミー賞作品賞受賞作品。題名の「戦場にかける橋」とは、タイ王国のクウェー川に架かるクウェー川鉄橋を指す。

詳細・レビューを見る

 

『連合艦隊』

『連合艦隊』(れんごうかんたい)は、1981年(昭和56年)8月8日に劇場封切り公開された東宝映画製作・東宝配給の特撮戦争映画である。カラー、ビスタビジョン、ドルビーステレオ、145分。

詳細・レビューを見る

 

『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』

『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(ウィンストン・チャーチル/ヒトラーからせかいをすくったおとこ、原題:Darkest Hour)とは、2017年のイギリス、アメリカ合衆国の戦争映画。

詳細・レビューを見る

 

『ダンケルク』

『ダンケルク』(Dunkirk)は、クリストファー・ノーラン監督・脚本・製作による2017年の戦争映画である。第二次世界大戦のダンケルク大撤退が描かれており、イギリス、オランダ、フランス、アメリカ合衆国の4カ国合作映画である。

詳細・レビューを見る

 

『ロシアン・スナイパー』

第二次世界大戦中に計309人のナチス・ドイツ兵を射殺し、“死の女”と恐れられたソ連の女性狙撃手リュドミラ・パヴリチェンコが主人公となる。

詳細・レビューを見る

 

『スターリングラード』

『スターリングラード』(原題: Enemy at the Gates)は、2001年公開のアメリカ、ドイツ、イギリス、アイルランド合作の戦争映画。

詳細・レビューを見る

 

戦場のメリークリスマス』

『戦場のメリークリスマス』(せんじょうのメリークリスマス、英: Merry Christmas, Mr. Lawrence)は、大島渚が監督した映画作品である。

詳細・レビューを見る

 

『プライベート・ライアン』

『プライベート・ライアン』(原題:Saving Private Ryan)は、アメリカで1998年に公開された戦争映画。第二次世界大戦時のノルマンディー上陸作戦を舞台に、1人の兵士の救出に向かう兵隊たちのストーリー。

詳細・レビューを見る

 

『ワルキューレ』

『ワルキューレ』(Valkyrie)は、2008年のアメリカ・ドイツ合作映画。1944年に起きたドイツ国防軍将校によるヒトラー暗殺計画「7月20日事件」と、その指揮を執った実在の将校クラウス・フォン・シュタウフェンベルク大佐を描く。

詳細・レビューを見る

 

『シンドラーのリスト』

『シンドラーのリスト』(英: Schindler’s List)は、スティーヴン・スピルバーグ監督による1993年のアメリカ映画。

詳細・レビューを見る

 

『イングロリアス・バスターズ』

『イングロリアス・バスターズ』(Inglourious Basterds)は、2009年のアメリカの戦争映画。監督・脚本はクエンティン・タランティーノ、出演はブラッド・ピット、クリストフ・ヴァルツ、メラニー・ロランなど。

詳細・レビューを見る

 

硫黄島からの手紙

『硫黄島からの手紙』(いおうじまからのてがみ[3]、英: Letters from Iwo Jima)は、2006年のアメリカ合衆国の戦争映画である。『父親たちの星条旗』(Flags of Our Fathers)に続く、第二次世界大戦における硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた「硫黄島プロジェクト」の日本側視点の作品である。

詳細・レビューを見る

 

『父親たちの星条旗』

『父親たちの星条旗』(ちちおやたちのせいじょうき、原題: Flags of Our Fathers)は、2006年公開のアメリカ映画。

詳細・レビューを見る

 

フューリー』

フューリー』(Fury)は、デヴィッド・エアー監督・脚本による第二次世界大戦時代を描いた2014年のアメリカ合衆国の戦争ドラマ映画である。

詳細・レビューを見る

 

ハクソー・リッジ』

『ハクソー・リッジ』(Hacksaw Ridge)は、2016年のアメリカ合衆国の伝記映画。監督はメル・ギブソン。第二次世界大戦の沖縄戦で衛生兵(Combat Medic)として従軍したデズモンド・T・ドスの実体験を描いた戦争映画。

詳細・レビューを見る

 

『パットン大戦車軍団』

『パットン大戦車軍団』(パットンだいせんしゃぐんだん、英語: Patton)は、第二次世界大戦中のアメリカ軍のジョージ・パットン将軍を描いた1970年公開の映画。主演はジョージ・C・スコット。

詳細・レビューを見る

 

永遠の0』

『永遠の0』(えいえんのゼロ)は、百田尚樹による日本の小説、またそれを原作とした漫画・映画・テレビドラマ。

詳細・レビューを見る

 

『火垂るの墓』

『火垂るの墓』(ほたるのはか)は、野坂昭如の短編小説で、野坂自身の戦争体験を題材とした心中物の作品である。

詳細・レビューを見る

 

TOMORROW 明日

『TOMORROW 明日』(トゥモロー あした)は、1988年8月13日公開の日本映画。製作会社はライトヴィジョン、沢井プロダクション、創映新社。

詳細・レビューを見る

 

『この世界の片隅に』

『この世界の片隅に』(このせかいのかたすみに)は、こうの史代の同名漫画を原作とする、片渕須直監督・脚本、MAPPA制作の長編アニメーション映画。2016年公開。昭和19年(1944年)に広島市江波から呉に18歳で嫁いだ主人公すずが、戦時下の困難の中にあっても工夫を凝らして豊かに生きる姿を描く。

詳細・レビューを見る

 

『ビルマの竪琴』

『ビルマの竪琴』(ビルマのたてごと)は、竹山道雄が唯一執筆した児童向けの作品。第二次世界大戦でのビルマを舞台とし、日本兵をモデルとしている。

詳細・レビューを見る

 

戦場のメリークリスマス』

『戦場のメリークリスマス』(せんじょうのメリークリスマス、英: Merry Christmas, Mr. Lawrence)は、大島渚が監督した映画作品である。

詳細・レビューを見る

 

『不屈の男 アンブロークン』

『不屈の男 アンブロークン』(原題: Unbroken) は、2014年のアメリカの歴史・伝記・スポーツ・戦争・ドラマ映画。ヒレンブランドによる伝記を原作とし、アンジェリーナ・ジョリーが監督と製作を務めた。

詳細・レビューを見る

 

『パシフィック・ウォー』

『パシフィック・ウォー』(原題: USS Indianapolis: Men of Courage)は、2016年製作のアメリカ合衆国の戦争映画。

詳細・レビューを見る

 

終戦のエンペラー』

『終戦のエンペラー』(しゅうせんのエンペラー、原題英: Emperor)は、企画・奈良橋陽子、監督・ピーター・ウェーバー(英語版)による2012年のアメリカ合衆国の歴史映画。

詳細・レビューを見る

 

『日本のいちばん長い日』

https://www.a-inquiry.com/%ef%bd%8d999/『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日』(にほんのいちばんながいひ うんめいのはちがつじゅうごにち)は、半藤一利による日本のノンフィクション書籍。

詳細・レビューを見る

 

『東京裁判』

『東京裁判』(とうきょうさいばん)は、1983年制作の日本のドキュメンタリー映画。

詳細・レビューを見る

 

  • 1945年~1989年 – 冷戦
  • 1945年~1949年 – インドネシア独立戦争
  • 1945年~1954年 – 第一次インドシナ戦争
  • 1946年~1949年 – ギリシャ内戦
  • 1948年~1971年 – 印パ戦争(第一次~第三次)
  • 1948年~1973年 – 中東戦争
    • 1948年 – 第一次中東戦争
    • 1956年 – 第二次中東戦争
    • 1967年 – 第三次中東戦争
    • 1973年 – 第四次中東戦争
  • 1948年~(継続) – パレスチナ紛争
  • 1948年~(継続) – ミャンマー紛争
  • 1949年~(継続) – 東トルキスタン紛争
  • 1950年~1951年 – チベット紛争
  • 1950年~1953年(事実上) – 朝鮮戦争

 

『戦場のレクイエム』

『戦場のレクイエム』(せんじょうのレクイエム、原題:集結號)は2007年公開の中国映画。国共内戦中3大戦役の1つとされる淮海戦役を背景に、中国も参戦した朝鮮戦争のエピソードを織り交ぜながら、激戦で全滅した部下の名誉回復に奔走する1人の兵士の苦闘を描いた戦争悲劇。

詳細・レビューを見る

 

『オペレーション・クロマイト』

朝鮮戦争時、苦戦していた韓国の起死回生の作戦となった仁川上陸作戦、通称・クロマイト作戦とその準備段階となったスパイ活動を映画化。朝鮮戦争というのは、北が現在の北朝鮮、南が大韓民国になるわけだが、この戦争が起こる前は『朝鮮』という一つの国だった。

詳細・レビューを見る

 

『ブラザーフッド』

『ブラザーフッド』(原題:태극기 휘날리며、英題:Brotherhood)は、2004年公開の韓国映画。原題の直訳は「太極旗翻して」。

詳細・レビューを見る

 

『高地戦』

『高地戦』(こうちせん、原題:고지전)は、2011年公開の韓国映画。朝鮮戦争における南北境界線付近の高地をめぐる極限の戦いを描いた作品。

詳細・レビューを見る

 

  • 1954年~1962年 – アルジェリア戦争

 

『アルジェの戦い』

『アルジェの戦い』(原題: La battaglia di Algeri)は、1966年にイタリアで公開された戦争映画。監督はジッロ・ポンテコルヴォ。アルジェリアのフランスからの独立までのアルジェリア戦争を描いている。第27回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した。

詳細・レビューを見る

 

  • 1955年~1972年 – 第一次スーダン内戦
  • 1956年 – ハンガリー動乱
  • 1959年 – チベット動乱
  • 1959年~1962年 – 中印国境紛争
  • 1959年~1975年 – ラオス内戦
  • 1960年~1965年 – コンゴ動乱
  • 1960年~1996年 – グアテマラ内戦
  • 1960年~1975年 – ベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)

 

『プラトーン』

『プラトーン』(英語: Platoon, 英語発音: [pləˈtuːn] プラトゥーン)は、1986年公開のアメリカ映画。製作会社はオライオン・ピクチャーズで、監督・脚本はオリバー・ストーン。出演はチャーリー・シーン、トム・ベレンジャー、ウィレム・デフォー。

詳細・レビューを見る

 

『カジュアリティーズ』

『カジュアリティーズ』(原題:Casualties of War)は、ベトナム戦争中に起きたアメリカ陸軍兵士による戦争犯罪を題材にして1989年に製作されたアメリカ合衆国の戦争映画。

詳細・レビューを見る

 

『ハンバーガー・ヒル』

『ハンバーガー・ヒル』(原題:Hamburger Hill)は、1987年制作のアメリカ合衆国の映画。

詳細・レビューを見る

 

『グッドモーニング, ベトナム』

『グッドモーニング, ベトナム』(英語: Good Morning, Vietnam)は、1987年製作のアメリカ映画。一人のAFNDJが、兵士達を笑いとロックで癒し、ベトナム人と触れ、戦争の冷酷さに翻弄される5ヶ月を描いたベトナム戦争映画の中でも異色の作品。

詳細・レビューを見る

 

『7月4日に生まれて』

『7月4日に生まれて』(しちがつよっかにうまれて、原題: Born on the Fourth of July)は、1989年制作のアメリカ映画。ロン・コーヴィックの同名の自伝的小説(1976年)を映画化した作品で、ベトナム戦争を扱った戦争映画。主演のトム・クルーズは役作りのため、約1年間車椅子に乗って生活した。

詳細・レビューを見る

 

  • 1961年 – キューバ危機

 

13デイズ

『13デイズ』(サーティーン・デイズ、Thirteen Days)は、2000年のアメリカ映画。1962年のキューバ危機を題材にしたサスペンス映画である。

詳細・レビューを見る

 

  • 1961年 – クウェート出兵
  • 1961年 – ゴア紛争
  • 1961年~1962年 – 西イリアン紛争
  • 1962年~1969年 – 北イエメン内戦
  • 1962年~1963年 – ベネズエラの反乱
  • 1963年~1968年 – アルジェリア・モロッコ国境紛争
  • 1963年~1964年 – キプロス内戦
  • 1963年~1966年 – マレーシア紛争(インドネシアのボルネオ介入)
  • 1964年~(継続) – コロンビア紛争
  • 1965年 – ドミニカ共和国内戦
  • 1965年~1979年 – 南ローデシア紛争
  • 1965年~1984年 – チャド内戦
  • 1967年~1970年 – ビアフラ戦争
  • 1968年 – プラハの春(チェコ事件、ソ連のチェコ介入)
  • 1969年 – 中ソ国境紛争
  • 1969年 – サッカー戦争
  • 1969年~1998年 – 北アイルランド紛争
  • 1969年~(継続) – フィリピン紛争
  • 1970年 – ヨルダン内戦(黒い九月事件)
  • 1971年~1992年 – カンボジア内戦

 

『キリング・フィールド』

『キリング・フィールド』(The Killing Fields)は、1984年制作の英米合作映画。ニューヨーク・タイムズ記者としてカンボジア内戦を取材し、後にピューリッツァー賞を受賞したシドニー・シャンバーグ(英語版)の体験に基づく実話を映画化したもの。

詳細・レビューを見る

 

  • 1971年~(継続) – カシミール紛争
  • 1974年 – キプロス紛争
  • 1975年~1989年 – ナミビア独立戦争
  • 1975年~1990年 – レバノン内戦
  • 1975年 – インドネシアの東ティモール侵攻
  • 1975年~2002年 – アンゴラ内戦
  • 1977年~1979年 – ウガンダ・タンザニア戦争
  • 1978年~1988年 – オガデン戦争
  • 1979年~(継続) – 西サハラ紛争
  • 1979年 – 中越戦争
  • 1979年~1989年 – ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻
  • 1979年~1990年 – ニカラグア内戦
  • 1980年~1992年 – エルサルバドル内戦
  • 1980年~1988年 – イラン・イラク戦争
  • 1980年~(継続) – ペルー紛争
  • 1982年 – フォークランド紛争(マルビナス戦争)
  • 1983年~2004年 – 第二次スーダン内戦
  • 1983年 – グレナダ侵攻
  • 1983年~2009年 – スリランカ内戦
  • 1979年―1990年 – 中越国境紛争
  • 1986年~1987年 – トヨタ戦争
  • 1987年~(継続) – ブルンジ内戦
  • 1988年~(継続) – ナゴルノ・カラバフ紛争
  • 1989年~2001年 – アフガニスタン内戦
  • 1989年~1992年 – 第一次南オセチア紛争
  • 1989年 – パナマ侵攻

冷戦後

  • 1989年~1990年 – エチオピア内戦
  • 1989年~1996年 – リベリア内戦
  • 1990年~1994年 – ルワンダ紛争
  • 1990年~1991年 – 湾岸戦争

 

『ホテル・ルワンダ』

『ホテル・ルワンダ』(Hotel Rwanda)は、ルワンダ虐殺を扱った2004年制作の映画。テリー・ジョージ監督、イギリス・イタリア・南アフリカ共和国・アメリカ合作。

詳細・レビューを見る

 

『ジャーヘッド』

『ジャーヘッド』(Jarhead)は、2005年に公開されたアメリカの戦争映画。

詳細・レビューを見る

 

  • 1991年~2001年 – シエラレオネ紛争

 

『ブラッド・ダイヤモンド』

『ブラッド・ダイヤモンド』(原題:Blood Diamond)は、2006年製作のアメリカ合衆国の映画。アフリカ・シエラレオネの内戦(1991年 – 2002年)での、「ブラッド・ダイヤモンド(紛争の資金調達のため不法に取引される、いわゆる紛争ダイヤモンド)」を巡るサスペンス。

詳細・レビューを見る

 

  • 1991年~2000年 – ユーゴスラビア紛争
    • 1991年 – 十日間戦争(スロベニア独立戦争)
    • 1991年~1995年 – クロアチア戦争
    • 1992年~1995年 – ボスニア紛争

 

『ハンティング・パーティ』

『ハンティング・パーティ』(原題:The Hunting Party)は、2007年のアメリカ映画。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の戦争犯罪人を追うアメリカ人ジャーナリストをコミカルに描いたサスペンス・アクション。

詳細・レビューを見る

 

『エネミーライン』

ボスニアヘルツェゴビナのセルビア人武装勢力により撃墜された戦闘機WSO(兵器管制士官)の逃走劇をメインとする。1992年から起きた旧ユーゴスラビアの民族紛争がシンシナティ協定により、ボスニアの停戦合意が実現。

詳細・レビューを見る

 

    • 1999年~2000年 – コソボ紛争
    • 2001年 – マケドニア紛争
  • 1991年~2001年 – ジブチ内戦
  • 1991年~(継続) – ソマリア内戦
  • 1991年~(継続) – カザマンス紛争
  • 1992年~(継続) – オセチア・イングーシ紛争
  • 1992年~1994年 – アブハジア紛争
  • 1992年~(継続) – アルジェリア紛争
  • 1994年 – イエメン内戦
  • 1994年~1996年 – 第一次チェチェン紛争
  • 1995年~1998年 – ハニーシュ群島紛争
  • 1996年〜1998年 – 第一次コンゴ戦争
  • 1998年~2000年 – エチオピア・エリトリア国境紛争
  • 1998年~2002年 – 第二次コンゴ戦争
  • 1998年~2001年 – ポソ宗教戦争
  • 1999年~2009年 – 第二次チェチェン紛争

 

『あの日の声を探して』

時はチェチェン戦争真っ最中の1999年。戦争で両親と声を失った少年が難民キャンプで懸命に生きる姿が描かれる。実話ではないが、ロシアとチェチェンの間にあった実際の紛争を舞台にするため、物語を通して戦争の残酷さを理解することができる。

詳細・レビューを見る

 

  • 1999年 – 東ティモール紛争
  • 1999年 – カルギル紛争
  • 2000年~(継続) – インドネシア紛争

2001年~

  • 2001年~2014年 – アメリカのアフガニスタン侵攻(対テロ戦争)

 

ローン・サバイバー』

『ローン・サバイバー』(原題: Lone Survivor)は、2013年制作のアメリカ合衆国の映画。ピーター・バーグ監督。ネイビー・シールズ史上最大の悲劇といわれるレッド・ウィング作戦を、実際に作戦に参加し、ただ一人奇跡の生還を果たした元隊員マーカス・ラトレルの手記『アフガン、たった一人の生還』を原作に映画化。

詳細・レビューを見る

 

マン・ダウン 戦士の約束

『マン・ダウン 戦士の約束』(マンダウン せんしのやくそく、Man Down)は、2015年のアメリカ合衆国のスリラー映画。監督はディート・モンティエル。

詳細・レビューを見る

 

  • 2001年~(継続) – パキスタン紛争
  • 2002年~2003年 – コートジボワール内戦
  • 2003年 – リベリア内戦
  • 2003年~2011年 – イラク戦争

 

華氏911

『華氏911』(かしきゅういちいち、原題: Fahrenheit 9/11)は、映画監督マイケル・ムーアが2004年に発表した、アメリカ同時多発テロ事件へのジョージ・W・ブッシュ政権の対応を批判する内容を含むドキュメンタリー映画。

詳細・レビューを見る

 

ハート・ロッカー』

『ハート・ロッカー』(The Hurt Locker)は、キャスリン・ビグロー監督による2008年のアメリカ映画。イラクを舞台としたアメリカ軍爆弾処理班を描いた戦争アクション。

詳細・レビューを見る

 

アメリカン・スナイパー』

2004年4月ポーランド軍がイラクのど真ん中の年カルバラーに派遣される。「カルバラ・シティホール攻防戦」と呼ばれたこの戦いは、多国籍軍ポーランド部隊とシーア派民兵軍による戦闘だ。

詳細・レビューを見る

 

  • 2003年~(継続) – ダルフール紛争
  • 2004年~(継続) – サリン紛争
  • 2004年~(継続) – タイ紛争
  • 2004年~(継続) – ワジリスタン紛争

 

『4デイズ・イン・イラク』

2004年4月ポーランド軍がイラクのど真ん中の年カルバラーに派遣される。「カルバラ・シティホール攻防戦」と呼ばれたこの戦いは、多国籍軍ポーランド部隊とシーア派民兵軍による戦闘だ。

詳細・レビューを見る

 

  • 2006年 – 東ティモール内乱
  • 2006年 – イスラエルのガザ侵攻・レバノン侵攻
  • 2006年 – エチオピアのソマリア侵攻
  • 2006年~2009年 – スリランカ内戦
  • 2008年 – 第二次南オセチア紛争(グルジア紛争)
  • 2008年~2009年 – イスラエルのガザ紛争

 

『ドローン・オブ・ウォー』

『ドローン・オブ・ウォー』(原題: Good Kill)は、2014年にアメリカ合衆国で製作された戦争ドラマ映画。第71回ヴェネツィア国際映画祭に出品された後、2014年のトロント国際映画祭でも上映された。

詳細・レビューを見る

 

  • 2011年 – シナイ紛争
  • 2011年 – リビア内戦
  • 2011年~(継続) – シリア内戦

 

『ラッカは静かに虐殺されている』

この作品は衝撃的過ぎて、子供は見ない方がいいかもしれない。

詳細・レビューを見る

 

  • 2012年~(継続) – マリ北部紛争
  • 2013年 – スールー王国軍によるラハダトゥ侵攻
  • 2014年 – ISISによるイラク内戦
  • 2014年 – イスラエルのガザ侵攻
  • 2014年〜(継続) – クリミア危機・ウクライナ東部紛争
  • 2015年〜(継続) – 2015年イエメン内戦
  • 2017年 – マラウィの戦い

 

 

SNSでは映画クイズや最新鑑賞映画の感想も投稿しているよ!

運営者

その他のジャンル別ランキング

『感動・涙腺』編!3,000本以上の映画を観て決めたおすすめ映画ランキング!

『衝撃・壮絶』編!3,000本以上の映画を観て決めたおすすめ映画ランキング!

『教訓』編!3,000本以上の映画を観て決めたおすすめ映画ランキング!

『実話・実録』編!3,000本以上の映画を観て決めたおすすめ映画ランキング!

『音楽・BGM』編!3,000本以上の映画を観て決めたおすすめ映画ランキング!

 

年表で見る人類の歴史と映画一覧

ここでは、人類の歴史と共に、その時代に関係する映画を紹介しています。主に実話をベースに載せていますが、中にはフィクションもあります。時代背景がしっかりしているフィクションはリスト入りしているわけです。

 

[宇宙誕生~紀元前500年編]年表で見る人類の歴史(世界史・日本史)と映画・漫画・小説一覧
[紀元前500年編~紀元後編]年表で見る人類の歴史(世界史・日本史)と映画・漫画・小説一覧
[紀元後~800年編]年表で見る人類の歴史(世界史・日本史)と映画・漫画・小説一覧