伊達政宗『曇りなき 心の月にさきだてて 浮き世の闇を 照らしてぞ行く』
日本の武将 伊達政宗(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
曇りなき眼(まなこ)でしか見えない物がある。
それは、自分の生きる道であり、真理であり、愛であり、ときに、神である。
それが照らす一本の光の道がある。
その道を歩いていく。
それが、人生である。
矛盾している。混沌としている。
理不尽で、儚くて、虚しくて、険しい。
そんな暗闇の世界に照らされた、一本の道。まず何よりも、それを見極めるのだ。そしてその後は、脇目もふらず、ひた歩くべし。それが自分の生きる道なのだから。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
9.『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには競争優位性がある。
10.『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。
11.『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来永劫という甚大な規模において、唯一無二なのだ。
12.『『生きる』ということの本当の意味とは。』
『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。
関連する記事


『『不幸』などない。あるのは、目の前で淡々と起きている現象に反応する、人間の心である。』

『希望は貧者のパンである。そして、絶望は貧者のカビである。』
伊達政宗『曇りなき 心の月にさきだてて 浮き世の闇を 照らしてぞ行く』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言