Contents

ダーウィン『自然淘汰とは、有用でさえあればいかに微細なものでも保存される原理である。』

名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!

ふむ…。

運営者

考察

1859年に出版されたイギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンは、『種の起源』で言った。

“On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life”(「自然淘汰(とうた)による種の起原,すなわち生存闘争において有利である種族が保存されることについて」)

 

大自然の動植物、人間界の格差社会、そして『種の起源』。この部分を表層的に解釈すれば、まるで生命は『弱肉強食』、『強者生存』で成り立っている。だが、『種の起源』を紐解くある論文にはこうある。

自然淘汰はとても単純で論理的にやさしい原理であるが、これほどに誤解されている原理は他にないだろう。まず、社会ダーウィニズムや弱肉強食とは全く独立であるので、そのイメージを捨てないと、理解することはできない。第二に、これと関連して、「生存競争」という言葉がイメージさせる利己性や貪欲性とも無縁である。第三に、自然淘汰の作用する単位は、生物個体(細胞または多細胞個体)であり、種ではない。種の進化とは、種内のメンバー(生物個体)の適応度が上がっていくことである。種族維持という言葉が依然として使われているようであるが、生物の生命サイクルは、種(という全体)を残すためのものではない。自然淘汰は、種内メンバーが異なる繁殖成功度をもつために生じる。

 

つまりダーウィンが説いているのは『弱肉強食』、『強者生存』ではない。『適者生存』なのだ。つまりここでいう『有用』とは、『適しているハンコを押された者』であり、それはもちろん、人間とは限らない。というか、『種ではない』ということなのだから、『人間は自然淘汰されるべきだ』ではなく、 『あの人は淘汰されるべきだ』と、生物個体で考えるのが、ここでいう自然淘汰の対象の単位だ。

 

そう考えると、難しいことはさておき、ちょっとでも何かの役に立っているならば、それは立派な生命としての役割を果たしている。そう考えることが出来る。

 

役割

 

ガウディもこう言っている。

 

『無能の烙印』を押されても気にすることはない。違う分野で花開くこともあるし、もしかしたらその人物が『淘汰の対象』かもしれないのだ。何しろその人物は、他人の花が何であるかすら見抜くことが出来ない。しかもその花を咲かせる働きかけをする、という選択肢もある中、そんな選択肢がないような顔をして決めつけ、隠蔽し、人を蹴落として自分に注意を惹きつけようとするような、卑怯者なのだ。淘汰の対象で考えるなら、こういう人物が『適者』だ。

 

見るべきなのは以下の黄金律である。

 

『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

 

特別情報

当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

名言一覧

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

 

Pickup名言

8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?

名言AI

太田道灌『兵法に通じている者は兵の多少によらず勢いに乗ずるものである。自分が歌を唱う声に和唱して進んで戦えば勝つ。』 キケロ『金銭に対する欲は避けるべきだ。富を愛するほどに狭量かつ卑しき精神はない。自己の所有しているもの以上に望まぬ者は富者である。借金は底なしの海である。』 井植歳男『今回の事故は、出発したばかりの前途ある我々にとって、将来に対する刺激であり、示唆でもある。』

 

関連する『黄金律

『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』

同じ人物の名言一覧

ダーウィン名言・格言一覧