Contents

リンゴはワキガだけじゃなく口臭にも効く!有機酸とポリフェノールの力がすごい!

リンゴは口臭に効く?

はい。

リンゴと言えばワキガに効くので有名な果物ですが、リンゴに含まれる、

 

  • 食物繊維
  • 有機酸(クエン酸、リンゴ酸、酒石酸)
  • ポリフェノール類

 

が口臭対策になります。

先生

口臭に効くスイーツはいくつかあるけど、リンゴはまた別の角度から口臭に効いてくるよ!

更に詳しく知りたい人は、以下の記事を見るっす!

ハニワくん

記事の詳細を見ずに他の関連記事を探す

はちみつ(マヌカハニー)がなぜ口臭対策になるのか 餃子(ネギ・玉ねぎ・ニラ)は口臭の原因なら、食べない方がいい? 紅茶やジャスミン茶等のハーブティーは口臭対策になる? 野菜不足は口臭の原因?野菜ジュース→青汁orスムージーが◎!~ベジタリアンの口臭事情~ 緑茶カテキンで口臭対策!なた豆茶、ウーロン茶も虫歯や歯周病に効く!お茶類の優れた力

その他のカラダ系記事を見る

  1. 食事・ダイエット
  2. 薄毛・育毛
  3. ワキガ・体臭
  4. ニキビ・肌荒れ
  5. 口臭・歯周病
  6. 便秘・デトックス
  7. ストレス・血流
  8. 入浴・冷え
  9. 細菌・ホルモン
  10. その他

リンゴの優れた能力とは

リンゴというのは下記の記事にも書いたように、健康にはとてもいい果物です。ペクチンが便秘の改善とデトックスに有効で、アントシアニンポリフェノールが身体を酸化から守り、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸などの有機酸が、貧血の予防をしてくれます。それが育毛にもいくらかの効果があります。

 

 

しかし、どちらかというと体臭の中では口臭よりは『ワキガ』に効くのがこのリンゴです。それは、体内にある『アポタンパク』という物質が関係していて、それを抑えればワキガ臭が防ぐことができるという研究結果が出たからですね。更にリンゴの繊維は、動脈硬化を改善させて加齢臭の予防にも効果的です。リンゴがワキガや加齢臭といった体臭対策になるという事実が判明したんですね。

 

しかし、こと『口臭』ということで言うと、わざわざこれを取り上げて紹介している専門書はありません。したがって、どちらかというとワキガや加齢臭に効くのであり、口臭にはずば抜けて効果があるというわけではないように見えます。逆に言うと、このアポタンパクに作用できるのは今のところこのリンゴだけですから、ワキガの人にとってはうれしい話ですね。

 

『バナナ、みかん、リンゴ』の育毛効果は?薄毛対策に注目の成分『リモネン』とは

 

先生

こういう作用があるのはリンゴだけだから、リンゴはすごいね!ワキガの人にとっては欠かせないフルーツだね!

たしかに!

ハニワくん

ペクチンの『便秘の解消』効果は口臭対策になる

ただ、ペクチンの『便秘の解消』ですが、これは口臭に関係があります。便秘になると腸内腐敗が起き、悪玉菌が増え、体臭の原因となります。もちろん口臭の原因ともなります。

 

STEP.1
便秘になる

STEP.2
腸内細菌のバランスが乱れ悪玉菌が増える

STEP.3
活性酸素を発生させて老化を促進する
 

STEP.4
過酸化脂質を増やす
 胃から分泌されるたんぱく質分解酵素『ペプシン』が正しく分泌されなくなる。

STEP.5
胃腸の調子を悪くする
 便秘も起こる。

STEP.6
未消化な食べ物が腸で腐敗する
 便秘で排泄されないものが腸内で腐敗する

STEP.7
体臭が強くなる
 

 

たまたま『ペプシン』という似たような名前の分解酵素の話が出てきましたが、リンゴに含まれる『ぺプチン』はこのような便秘が原因での体臭を予防してくれると言えます。悪玉菌にも一応の役目があり、善玉菌にできない分解をしてくれます。しかし、それと引き換えにニオイ物質を引き起こしてしまうことが玉に瑕なわけです。

 

STEP.1
悪玉菌が、善玉菌では分解できない高分子の成分を分解する
 

STEP.2
脂肪やたんぱく質を分解するときに、さまざまな腐敗毒素が副産物として出てしまう
 

STEP.3
腸内で発生した腐敗毒素は肝臓に運ばれ、解毒処理を受ける
 

STEP.4
本来肝臓はニオイ物質を外に出して分別する
 しかし働きが悪くなると分別がうまくできなくなり、血液中に入り体内をめぐる。

STEP.5
これが肺に送られて呼吸器から漏れ出すと口臭になる
 

STEP.6
たんぱく質の腐敗物インドールやスカトールが原因で腐った卵のようなニオイが出る。
 

 

ですから、リンゴに含まれるぺプチン、あるいはクエン酸等の整腸効果、便秘解消効果は、口臭対策として有効だと言えます。

 

 

リンゴに含まれる食物繊維

更に、『腸内革命―スッキリ!腸のよごれをきれいにする本』にはこうあります。

リンゴに含まれているペクチンという多糖類が腸内の水分を吸収して、下痢を止めてくれるのです。(中略)下痢と便秘では全く正反対ですが、リンゴに含まれているセルロースやリグニンといった不溶性食物繊維が水分を取り込んで便の量を増し、便通を助けてくれるのです。毎日二個ずつリンゴを食べていれば、かなり頑固な便秘も撃退してくれるはずです。

 

リンゴに含まれる食物繊維はペクチンだけではないのです。

 

リンゴに含まれる食物繊維

不溶性食物繊維 セルロース、リグニン
水溶性食物繊維 ペクチン

 

これらの豊富な食物繊維の力で、かなり頑固な便秘対策もできるわけですね。

 

先生

リンゴを食べるとお通じがよくなる人も大勢いるよ!僕なんかもそうだね!

なるへそ!

ハニワくん

クエン酸が唾液を分泌させる

またクエン酸ですが、『体臭をなくす。ホントなの↑ウソなの↓』にはこうあります。

お茶、梅干しは体臭、口臭を防ぐ。

 

(省略)口臭予防の決定版は梅干しだ。唾液を分泌するのは梅干しに勝るものはない。また、梅干しに含まれるクエン酸が口の中を見事に殺菌する。

 

つまり、クエン酸は唾液を分泌させ、口臭対策になります。更に、疲労回復効果があるわけです。疲れがたまると人の自律神経は乱れます。

 

  • 交感神経が優位=緊張、不安
  • 副交感神経が優位=リラックス

 

ですから、交感神経の方が優位になってしまいます。水分や唾液がなくなったり、交感神経が優位になるとネバネバ唾液になり、酸素を嫌う嫌気性菌(悪玉菌)が増えて、それがニオイを発生させるのです。

 

 

自律神経や環境によって口の中に起きる変化

  繁殖する菌 分泌される唾液 ニオイ
交感神経優位 悪玉菌。酸素を嫌う嫌気性菌 ネバネバ唾液(粘液性唾液) する
副交感神経優位 善玉菌。好気性菌脂臭 サラサラ唾液(漿液性唾液) しない

 

 

口臭対策になるのは、

 

  • ゆっくり休むこと
  • 疲れた体をしっかり回復させること

 

です。したがって、リンゴに含まれる、

 

  • アントシアニン
  • ポリフェノール
  • クエン酸
  • リンゴ酸
  • 酒石酸

 

といった栄養素は、口臭対策になると言えます。

 

先生

クエン酸は、酸っぱくてそれだけで唾液が出るのに、疲労回復で更に自律神経を整えて、サラサラ唾液を作るからね!

なるへそ!

ハニワくん

 

リンゴの優れた能力とは

 

アントシアニンとポリフェノールが過酸化脂質の発生を抑える

まず、アントシアニンとポリフェノールは抗酸化物質です。この抗酸化作用があると、体内の活性酸素を除去することができます。先ほど、『活性酸素を増やし、過酸化脂質が増えると、胃腸の調子が悪くなり、便秘になったりもする』とありましたが、その動きを抑えることができるわけです。

 

リンゴの皮の赤い色素は『アントシアニン』というポリフェノールの一種で、抗酸化作用が豊富です。また、青りんごは『クロロフィル』、果肉は『フラボノイド』と、これらは全て抗酸化作用が豊富の栄養素なので、抗酸化ということでは、リンゴは有能だと言えます。

 

 

特に皮にあるアントシアニンを摂り入れたいですから、皮ごと食べたいですね。それによって抗酸化作用を得ることができれば、口臭以外の様々な美容・健康問題も同時に解決することができます。皮には農薬やワックスがついているときがありますが、そういうときは、

 

  • 重曹
  • 食品用洗剤

 

で洗うといいでしょう。

 

 

またあるいは以下のような商品を使ってもいいですね。

 

【ベジセーフ洗い方】りんご編

https://www.youtube.com/watch?v=wtfhqO_QqyA

 

農薬がみるみる取れる!野菜や果物の正しい洗い方

https://www.youtube.com/watch?v=vHuJAdFXEhc

 

先生

こういった抗酸化作用は活性酸素からの攻撃を抑えるわけだけど、それが口臭以外のありとあらゆる問題を予防するんだ!

うーむ、なるほど!

ハニワくん

クエン酸とリンゴポリフェノールは選ばれた物質

クエン酸は疲労回復には有名です。『なぜあなたの疲れはとれないのか?――最新の疲労医学でわかるすっきり習慣36』にはこうあります。

私たちは一般に疲労回復にいいといわれていた成分、たとえばタウリン、カフェイン、ビタミンC、カルニチンなど合計23種類を調べました。その結果、明確に疲労及び疲労感の両方に効果があると言える物質が4つ見つかりました。クエン酸、コエンザイムQ10、リンゴポリフェノール、そしてイミダペプチドです。

 

 

  • タウリン
  • カフェイン
  • ビタミンC
  • カルニチン
  • クエン酸
  • コエンザイムQ10
  • ポリフェノール
  • イミダペプチド

 

等の様々な『有効と言われる成分』を調べたところ、有効だと判断されたのが、

 

  • クエン酸
  • コエンザイムQ10
  • リンゴポリフェノール
  • イミダペプチド

 

の4つでした。クエン酸というのは選ばれた疲労回復成分なのです。しかもここに『リンゴポリフェノール』と出てきましたね。リンゴはこの2つの栄養素が入っていることから、疲労回復に役立つ優秀な果物だと言えるのです。

 

リンゴ酸

また、『これは効く! 食べて治す 最新栄養成分事典』にはこうあります。

リンゴ酸

 

りんごの酸味の成分です。リンゴ酸は、クエン酸サイクルの働きを活発にします。いんげんの体は、酸性物質がたまり、血液が酸性に傾くと疲れてくるのですが、クエン酸サイクルはそれを阻止します。リンゴ酸はこの働きを活発にしますので、疲労回復の効果だいです。酸性化した体をアルカリ性に変え、自然治癒力を高めます。

 

クエン酸だけではなくこのリンゴ酸にも同じような効果を期待できるわけですね。

 

酒石酸

更に本にはこうあります。

 

酒石酸

 

レモンや梅干し、ぶどう、リンゴなどの果実に含まれている果実酸の一種です。クエン酸やリンゴ酸同様、クエン酸サイクルの働きで酸性物質の分解を促進し、疲労を回復させます。体を弱アルカリ性に保ち、免疫力を強化します。ミネラルの吸収を助ける果実酸のキレート作用(ミネラルを体内に吸収しやすい形に変える作用)が、活性酸素の発生を抑えるという報告もあります。

 

更に、酒石酸にもクエン酸と同じような効果を期待できるわけです。これは相当な疲労回復効果が期待できますね。自律神経が乱れ、ネバネバ唾液になり、それが原因での口臭になります。リンゴを食べるのは口臭対策になると言えるでしょう。しかもこれら有機酸は活性酸素も抑えますからとても優秀ですね。

 

『食事のせいで、死なないために[食材別編]―スーパーフードと最新科学であなたを守る、最強の栄養学』にはこうあります。

1日1個のリンゴ

 

『健康的な食生活をしたくても、時間がない』という人は、リンゴを知らないのだー手軽に栄養を摂れる便利な食べ物なのに!

 

(中略)木からもぎたてのリンゴの味を知らないのは、本当にもったいないことだと思う。たとえそれは無理でも、ファーマーズマーケットに行けば新鮮な美味しいリンゴが手に入るだろう。我が家では、リンゴを買う時は10キロ以上まとめ買いをする。

 

リンゴというのは口臭対策の果物として特に取り上げられているわけではありませんが、手軽に栄養を摂れて、かつ実際にはしっかりと口臭対策ができるため、積極的に食べていきたい果物であることは間違いありません。

 

 

先生

数ある物質の中からリンゴポリフェノールとクエン酸が選ばれているわけだから、そのうちの2つが入っているリンゴは優秀だね!しかもその他の有機酸もあるし!

たしかに!

ハニワくん

 まとめ✔

  1. リンゴはアポタンパクを抑えてワキガ臭を抑える。
  2. リンゴに含まれる豊富な食物繊維の『便秘の解消』効果は口臭対策になる。
  3. クエン酸が唾液を分泌させる。
  4. アントシアニンとポリフェノールが過酸化脂質の発生を抑える。クエン酸とリンゴポリフェノールは選ばれた物質。
  5. リンゴには様々な有機酸が含まれている。

 

リンゴとヨーグルトの相性は抜群

また、乳酸菌を豊富に含んだヨーグルトを食べれば、腸内の乳酸菌の一種であるビフィズス菌にたくさんのエサを与えられます。それによって腸内フローラは善玉菌優勢になり、悪玉菌が原因の肌荒れや便秘、体臭等の問題を解決してくれます。リンゴとヨーグルトの相性は抜群ですから、下記のようなメニューがおすすめですね。

 

ホットヨーグルト(はちみつりんご) |明治ブルガリアヨーグルト公式ヨーグルトレシピ

https://www.youtube.com/watch?v=XVwxum_kCv8

 

しかもはちみつも入っていますから。『はちみつ』も善玉菌に有効な食材です。これらを摂ると腸内で善玉菌が優勢になり、腸内フローラの環境がよくなり、悪玉菌が原因の口臭を抑えることに繋がるわけです。

 

 

しかもホットというところがいいですね。『からだの毒をきれいに出す 食べ物百貨』にはこうあります。

ヨーグルト

 

(省略)日本ではヨーグルトは、つくってから時間がたったものを冷蔵庫で保管し、冷たいまま食べますね。ねっとりと重い質感で、作り置かれているのでタマスの質が強いのです。からだによいと思われていますが、消化されにくく、体を冷やすもとになってしまっています。

 

 

タマス

不活発性。こころの状態は無気力で無関心。休養、安定、鈍さ、不活発などにつながる。食事では、重い味、風味のないもの(つくってから時間がたったもの)。

 

これはアーユルヴェーダの考え方ですね。とにかく、作り置きされたものはあまり体によくないということです。先ほども違う本で『ホットヨーグルト』というキーワードが出てきましたが、温かい食物を摂るということは、体にいい影響を与えます。

 

冷えは歯周病の原因

この記事には、『冷えると血液が汚れる』とありますが、冷えもニキビの原因となります。『美容皮膚科医が教える 美肌をつくるスキンケア基本ルール (PHPビジュアル実用BOOKS)』にはこうあります。

また、運動不足や喫煙によって血の流れが滞ると『瘀血(オケツ)』が起こります。瘀血はいわば血行不良です。肌にはニキビや湿疹、シミなどができやすくなります。

 

この『瘀血』というのは東洋医学の考え方で、簡単に言えば『血の流れが滞る』状態です。身体が冷え、血流が滞ると、血が汚れます。すると、それだけでニキビや肩凝り、クマ、シミなどの様々な問題が起きるのです。更に、『歯周病を自分で治す本 (ビタミン文庫)』にはこうあります。

歯周病は漢方で言う瘀血の状態

 

(省略)細菌が歯周組織に感染して炎症が生じると、その部分では血液の流れが障害を受けて、血液の成分が外へ出ます。すると、歯肉の毛細血管が広がって、そこへ血管が流れ込み、充血が起こります。さらに、血管の壁をつくっている細胞が傷つくと、血管が物質を通過させやすい性質に変化します。つまり、血管の透過性が高まります。

 

血液中の成分が血管の外へ出るとそれまでサラサラしていた血液がネバネバした粘り気の強い血液に変わります。その結果、血液の流れは遅くなり、ひどい場合には血液の流れが止まってしまいます。この状態は、まさに漢方でいうところの瘀血です。

 

つまりこういうことですね。

 

STEP.1
細菌が歯周組織に感染して炎症が生じる
 血液の流れが障害を受けて、血液の成分が外へ出る。

STEP.2
歯肉の毛細血管が広がって、そこへ血管が流れ込み、充血が起こる
 

STEP.3
血管の壁をつくっている細胞が傷つくと、血管が物質を通過させやすい性質に変化
 血管の透過性が高まる。

STEP.4
血液中の成分が血管の外へ出る
 それまでサラサラしていた血液がネバネバした粘り気の強い血液に変わる。

STEP.5
血液の流れは遅くなり、ひどい場合には血液の流れが止まる
 この状態は漢方でいうところの瘀血である。

 

つまり、歯周病とこの瘀血は非常に密接な関係性にあります。歯周病になると口臭が出てしまいます。歯周病になる流れを見てみましょう。

 

STEP.1
プラークを放置すると歯肉の炎症が起こる
 

STEP.2
歯肉炎が続くと、歯周ポケットができる
 歯周ポケットの中にはプラークがたまりやすく、細菌が棲みつきやすい。

STEP.3
炎症が進むと、セメント質・歯根膜・歯槽骨などにも及ぶ
  それらが破壊されるようになった状態を『歯周炎』と呼ぶ。

STEP.4
歯周ポケットから膿が出て口臭がひどくなる
 

STEP.5
歯がぐらつきだし、最後には抜ける。
 

 

したがって、交感神経が優位になり、体が冷えるということは、口臭につながっているわけです。インド・アーユルヴェーダの『タマス』、東洋医学の『瘀血』、様々な面からみても冷えたヨーグルトを食べるのは推奨されないようです。ですから、『ラッシー』というヨーグルトドリンクにするのがおすすめだと言います。

 

STEP.1
ぬるめのお湯をヨーグルトに少しずつ加えてかき混ぜる
 3~5倍に伸ばしたものに。

STEP.2
少しの塩とクミンパウダーを入れて出来上がり
 

 

そんな中、この『はちみつホットヨーグルト』はすべてのバランスが整っていますね。腸内環境を整え、体も温め、美容と健康に有効に働きます。動画ではリンゴの皮もちゃんと使っていますから、考えられているようですね。

 

 

先生

ただこの『はちみつホットヨーグルト』を食べてみたけど、あんまり美味しくなかったね!美味しさを求めるなら冷たいのがいいね!それがホットをよく食べることがない理由かもね!

うーむ!

ハニワくん

 まとめ✔

  1. リンゴと乳酸菌を豊富に含んだヨーグルトの相性は抜群。
  2. 冷えは結果的に口臭の原因となる。

関連記事とSNS

他の関連記事を探す

ワキガ体質の人がスーツを着る際、どのような対策をすればいい? 市販と通販のワキガクリームやスプレーの違いは?ロールオンタイプのデオドラント商品はワキガ対策になる? 『ワキガ手術』を徹底調査!再発は?何科?費用は?保険は効く? 香水はワキガ対策になる?臭いワキガのニオイと相性が良い香りはない? ドライヤーを使ってワキガ対策をする方法とは?

SNSでこのカテゴリーの知識を強化する

栄養・食事関連はこちら