Contents

赤ワイン・ビール・日本酒等のアルコールはニキビの原因?それとも治療の対策の一つ?

アルコールはニキビの原因?

飲む量と体質によります。

『お酒に強い人(分解酵素を持っている人)』が、『少量』のお酒を飲むのであれば問題ないと言えます。しかし、アルコールは活性酸素を発生させるので、注意が必要です。ニキビの原因となります。

先生

お酒は人によって飲める量が違うからね!そういうことも関係してくるから一概には言えないね!

更に詳しく知りたい人は、以下の記事を見るっす!

ハニワくん

記事の詳細を見ずに他の関連記事を探す

野菜ジュースはニキビ対策になる?いや、スムージーにした方がいいです! ニキビに有効なビタミンとは?一つの栄養を摂っても効果は低い 卵を食べすぎるとニキビになる?どちらにせよ適量を食べることが求められる 青汁の食物繊維と抗酸化物質はニキビに効く!腸内細菌が秘める力はすごい ニキビに効く野菜を一挙公開!『パプリカ、パセリ、かぼちゃ、ニンジン、ブロッコリー、モロヘイヤ、アロエ』!

その他のカラダ系記事を見る

  1. 食事・ダイエット
  2. 薄毛・育毛
  3. 睡眠・不眠症
  4. ワキガ・体臭
  5. 口臭・歯周病
  6. 便秘・デトックス
  7. ストレス・血流
  8. 入浴・冷え
  9. 細菌・ホルモン
  10. その他

アルコールはニキビにどう影響するか

アルコールについていくつか記事を書きましたが、適度なお酒は、活性酸素を消去し、酸化ストレスを軽減させ、EDの原因を解消します。しかし、『過度』な飲酒は癌などの重い病気や、生活習慣病など、様々な問題を引き起こし、それが原因でEDになることがあります。

 

 

また、アルコールの飲み過ぎで腸内環境が悪化することがあります。腸内フローラの環境が悪化すると体臭の原因となりますし、様々な病気になる可能性があり、それによる体臭の原因となります。また、アルコールによって血行が良くなれば発汗しやすくなり、ワキガ体質の人はワキガ臭を発散しやすくなります。

 

 

またアルコール類を飲むと、

 

  • 利尿作用によって水分が減り、唾液が減って口臭につながる
  • 代謝の為に大量の水分を必要とし、唾液が減って口臭につながる

 

ということで、とにかく体の水分が減って唾液の減少につながり、口の中の細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となりがちだということです。また単純にお酒を飲むと口から『お酒のニオイ』がしますよね。アルコール類を飲むと口臭の原因となるのです。

 

また、薄毛上位国のトップ3はチェコ、スペイン、ドイツですが、これらの国は、

 

  • 濃い味付けの料理
  • 飲酒量の多さ
  • 過食

 

で共通している国です。飲酒量が度を越えると肝臓に害をきたし、そのせいで髪の毛の栄養素であるたんぱく質が減り、薄毛の原因となる可能性もあります。

 

STEP.1
飲酒量が度を越える
 

STEP.2
肝臓に害をきたす
 

STEP.3
髪の栄養素になるたんぱく質が減る
 

STEP.4
薄毛になる
 

 

 

更に『ニキビのことならまかせなさい』(光文社)にはこうあります。

あまり知られていませんが、アルコールがニキビの原因になることがあります。その理由のひとつに、中性脂肪の問題があります。アルコールを多量に飲むと、どうしても血中の中性脂肪が増えてしまいます。血中に増えすぎた中性脂肪は、筋肉で利用されたり、皮下脂肪に上手に蓄えられないと、皮脂腺に強く作用し、刺激されて大きくなった皮脂腺がニキビの引き金になるのです。

 

また、アルコールの量が過ぎると、私たちの体は免疫力が落ち、ニキビができやすくなります。さらに、アルコールは毛細血管を開かせますが、こうなると皮脂腺の働きは活発になり、ニキビの原因になります。もうひとつ、一般にアルコールを飲みすぎると、胃の働きが落ちます。すると、食べ物の毒素が十分に殺菌、解毒されないまま体の中へ吸収されてしまい、これは前述のようにニキビにとってよくありません。

 

つまりアルコールを飲むと、

 

  • 中性脂肪が増えて皮脂腺が大きくなる
  • 免疫力が落ちる
  • 毛細血管が開いて皮脂腺の働きが活発になる
  • 胃の働きが落ちて毒素が十分殺菌・解毒されない

 

という理由により、ニキビにもなりやすいのです。

 

先生

アルコールの度数が強いお酒の匂いを嗅げばわかるけど、あんなの単なる毒物だからね!スピリタスなんかひどいよ!

たしかに!

ハニワくん

便秘、悪玉菌、その両方がニキビの原因

この解毒ということですが、解毒の95%を占めるのが、『便(大便、小便)』です。下記の記事に書いたように、便秘、悪玉菌、その両方がニキビの原因となります。

 

 

つまりこういうことですね。

 

STEP.1
便秘になる
 

STEP.2
腸内細菌のバランスが乱れ悪玉菌が増える
 

STEP.3
活性酸素を発生させて老化を促進する
 善玉菌が減少し、美肌にとって必要なビタミンB群の合成が妨げられる。

STEP.4
ニキビや肌荒れ、たるみやくすみ、シワやシミの原因となる。
 

 

STEP.1
脂に溶ける物質の2つの排泄ルートのうち排便が滞る
 

STEP.2
もう一つは皮脂。
 

STEP.3
便秘になりそのルートが滞ると、皮脂のルートから老廃物等を排泄しようとする
 

STEP.4
皮脂の分泌が高まり、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビ等の肌トラブルを招く
 

 

もう一つの理由がこうです。

 

STEP.1
消化器官は普段、いるものいらないものを分別し、吸収、排泄している
 

STEP.2
しかし便秘になって腸の中に不要物がとどまると、腐敗や酸化が起こる
 

STEP.3
それらの濃度が高くなると体はまたこの不要物を取り込んでしまう
 

STEP.4
有毒刺激物質は体内をめぐり、皮脂腺からも分泌される
 

STEP.5
ニキビや肌荒れの原因となる
 

 

便秘があると、このデトックス(毒素排出)という目的を果たせず、ニキビの原因となりますが、アルコールを飲むことによってもそのデトックス能力は低下してしまいます。つまり、冒頭に『アルコールの飲み過ぎで腸内環境が悪化する』と書きましたが、腸内環境の悪化によってもニキビはできるのです。悪玉菌が増える要素はたくさんあります。

 

  • 肉類
  • 揚げ菓子
  • 砂糖
  • 抗生物質

 

を摂りすぎると、それらを消化・分解するのに時間がかかり、腐敗の原因になりやすいのです。また、動物性たんぱく質というのは飽和脂肪酸であり、それだけで腸内の悪玉菌を増やします。下記の動画は、『腸内が悪玉菌優勢になっている可能性がある9つのサイン』について説明していますので、併せてご確認ください。

 

腸内の悪玉菌増殖を見極める9つの症状

https://www.youtube.com/watch?v=BM4xGw1AcuQ

 

 

先生

便秘、悪玉菌、その両方がニキビの原因なのに、アルコールはその二つを誘発してしまうわけだから、そう考えるとニキビの原因だね!

たしかに!

ハニワくん

アルコールは活性酸素を発生させる

また、『毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる』にはこうあります。

アルコールは活性酸素を発生させるものです。分解酵素をもっていない人や少ない人は、アルコールを摂るのは控えたいものです。添加物の多いアルコールも要注意です。例えば、ほとんどの赤ワインには保存料として亜硫酸塩が含まれています。これは解毒の妨げとなる物質ですので、赤ワインのポリフェノールがいいからと添加物の入っているワインを飲むのはおすすめできません。

 

また甘くしているチューハイや缶入りの飲み物やプラスチック入りのお酒、エタノールの入っているものなど、アルコール飲料には多くの問題があります。原材料にこだわって蒸留させた焼酎や、こだわって作った地ビールや瓶ビール、オーガニックワインや無添加のワイン、長年熟成させた梅酒やブランデーなどを少量、適度に飲まれることをおすすめします。

 

アルコールは活性酸素を増やします。『ようこそ!私のニキビクリニックへ―さあ、お入りください。ニキビ完治への最後のドア…』にはこうあります。

活性酸素こそ肌の大敵

(省略)この活性酸素は、ニキビを悪化させるだけでなく、皮膚に対してさまざまな悪さをします。(中略)今まで見てきたように、活性酸素は皮脂を酸化することによってニキビをつくり、炎症を悪化させます。日焼けの炎症も活性酸素のしわざですし、メラニン色素の生成を促してシミやくすみの原因をつくるのも活性酸素です。また活性酸素は皮膚細胞を傷つけて皮膚の老化を早め、しわやたるみをつくります。そして究極の害は、DNAを損傷して皮膚がんを誘発することです。(中略)このように活性酸素は、あらゆる肌のトラブルに関わっています。

 

このように、活性酸素だけでもニキビはできるわけですから、有害毒素の摂取とこの活性酸素の発生だけを考えても、やはりアルコールはニキビの原因の一つと言えるでしょう。ただ、下記の記事に書いたように、お酒にはメリットがあるという見解もあります。

 

アルコールやタバコは育毛の敵?飲酒と喫煙は薄毛の原因だが、日本酒の『熱燗』ならいいという理由とは

 

今までは赤ワインを飲んだ人が認知症になりにくい、などという事実が『レスベラトロール』という成分のせいだと思っていたのですが、実際には違っていて、よくよく調べてみると、『レスベラトロールがIGF-Iを増やし、IGF-Iがそうした作用をもたらしていた』ということがわかったのです。

 

STEP.1
赤ワインを飲む
 

STEP.2
レスベラトールを摂取する
 

STEP.3
レスベラトロールがIGF-Iを増やす
 

STEP.4
IGF-Iが認知症を抑制する
 

 

そしてこれは、

 

  • 白ワイン
  • ぶどうジュース

 

ではだめで、レスベラトロールはアルコールでぶどうから抽出されるので、赤ワインにしか十分な量が含まれていないというのです。しかし、これによって、

 

  • 日本酒(熱燗)
  • ビール
  • 赤ワイン

 

を飲むことは、育毛を促す成長因子である『IGF-I』を増やす可能性が高いということになります。

 

先生

ただこの『IGF-I』に関しては、これが増えるとがんになるリスクも上がるっていうデータもあるから何とも言えないね!

うーむ、なるほど!

ハニワくん

 まとめ✔

  1. アルコールの飲み過ぎで腸内環境が悪化する。
  2. 利尿作用によって水分が減り、あるいは代謝の為に大量の水分を必要とし、唾液が減って口臭につながる。
  3. 飲酒量が度を越えると肝臓に害をきたし、そのせいで髪の毛の栄養素であるたんぱく質が減り、薄毛の原因となる。
  4. アルコールを飲むとニキビにもなりやすい。
  5. 便秘、悪玉菌、その両方がニキビの原因。
  6. アルコールを飲むことによってデトックス能力は低下し、腸内環境も悪化する。
  7. アルコールは活性酸素を発生させる。
  8. 活性酸素は皮脂を酸化することによってニキビをつくり、炎症を悪化させる。

 

アルコールはニキビにどう影響するか

 

フレンチ・パラドックス

また、『キレイになる! フェロモンレシピ』にはこうあります。

『フレンチ・パラドックス』という言葉をご存知ですか?フランス人は動物性脂肪を多く摂取しているのに、動脈硬化が少ないという不思議な事実を表す言葉です。その理由として、赤ワインポリフェノールの影響であるという研究結果があり、また適度にワインを摂取している女性は骨密度が高いことも最近の論文で発表されています。

 

赤ワインポリフェノールにはエストロゲンの生成を助け、ホルモンバランスを整える効果があります。その主成分であるアントシアニンは高い抗酸化作用や血液浄化作用があり、赤ワインに多く含まれるレスベラトールはアンチエイジング効果で注目の高い物質です。赤ワインの中でも熟成が進んでコクの深い『フルボディ』がおすすめです。

 

フルボディというのは以下の商品ですね。

 

 

このレスベラトールやアントシアニンですが、『これは効く! 食べて治す 最新栄養成分事典』にはこうあります。

赤ワインにもタンニンやカテキン、アントシアニン、リスベラロールなど多種類のポリフェノールが含まれています。ポリフェノールはすべて、強力な抗酸化作用をもっており、活性酸素を除去して生活習慣病やがん、老化を防ぎます。その力はビタミンEよりも強く、細胞内でも細胞間でも細胞膜上でも、オールラウンドに働きます

 

赤ワインには実に、

 

  • タンニン
  • カテキン
  • アントシアニン
  • レスベラトール(リスベラロール)

 

という多種のポリフェノールを含んでおり、これはすべてビタミンEよりも強い抗酸化作用があります。先ほどもあったように、活性酸素を除去することはとても重要なニキビケアとなります。抗酸化作用のある食品は色々ありますが、ビタミンの中で最も抗酸化作用が強いのは『ビタミンACE(エース)』です。

 

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンE

 

ですね。それについての詳細は下記の記事にまとめてありますので、併せてご確認ください。どんな食品に含まれているかということを記載しています。

 

ワキガを抑える為の食事のポイント。ビタミンA・C・E

 

先生

IGF-1はともかく、赤ワインの抗酸化作用は注目だね!活性酸素がニキビの原因で、それを抑制するのが抗酸化作用だから!

なるへそ!

ハニワくん

ビタミンEよりも強い抗酸化作用

例えば、様々な食材のビタミンE含有量を見てみましょう。

 

様々な食材のビタミンE(100g中)含有量

パプリカ(黄) 2.4mg
パプリカ(赤) 4.3mg
アボカド 4.62mg
うなぎのかば焼き 4.9mg
西洋かぼちゃ 4.9mg
アーモンド 30.3mg

 

アーモンドはビタミンEの含有量がずば抜けていますよね。ただアーモンド100gというのは結構な量で、大体10粒で5mgのビタミンEとなります。ただ、それだけでもすごいですよね。ダントツだと言っていいでしょう。

 

 

そのアーモンドに含まれるビタミンEだけでも強い抗酸化作用があるというのに、それよりも強い抗酸化作用があるというのは、捨てがたいものです。先ほどデトックスの専門家が『赤ワインのポリフェノールがいいからと添加物の入っているワインを飲むのはおすすめできません』と言っていましたが、

 

  • こだわって作った地ビールや瓶ビール
  • オーガニックワインや無添加のワイン
  • 長年熟成させた梅酒やブランデー

 

などを少量、適度に飲むなら問題はないということですから、厳選されたこだわりのワインであれば問題ないかもしれません。

 

先生

お酒にもいろいろ種類があるからね!とにかく、白ワインよりも赤ワインの方がいいって覚えておこう!

なるへそ!

ハニワくん

赤ワインの赤い色素にこそ抗酸化作用がある

ちなみにこれと同じ内容が、『なぜ、あの人はいくつになっても若いのか』にこうあります。

赤ワインの”赤”が体に効く

みなさんは『フレンチ・パラドックス』という言葉を聞いたことがありますか?(中略。ほとんど同じ内容)ちなみにブドウの皮や種を一緒に仕込み、24~30時間後に皮を分離させて作るロゼワインのポリフェノール量は赤ワインの半分以下です。また、白ブドウを原料とし、身のしぼり汁を発酵させて作る白ワインでは10分の1ですが、これは原料のブドウが含有しているポリフェノール量が、赤ワインの原料である黒ブドウに比べて少ないことによります。このことからも、いかに赤ワインのポリフェノール量が多いかがわかります。

 

出だし全く同じですね。赤ワインと『フレンチ・パラドックス』の話はセットのようです。そして、赤ワイン以外のポリフェノール量についても触れていますね。やはり、赤ワインの『赤い色素』にこそ効果があるのです。

 

各ワインのポリフェノール量

赤ワイン 基準とした場合
ロゼワイン 半分以下
白ワイン 10分の1

 

『食事のせいで、死なないために[食材別編]―スーパーフードと最新科学であなたを守る、最強の栄養学』にはこうあります。

野菜の中では緑色野菜が、果物の中ではベリー類がもっとも健康によいのは、おもに植物色素の働きによる。緑色の植物の葉には葉緑素(クロロフィル)が含まれ、活発な光合成を引き起こす。そのとき産生される高エネルギー電子の働きを抑制する為に、緑色植物には抗酸化物質がたくさん含まれている。(中略)では赤玉ねぎと白玉ねぎでは、どちらのほうが抗酸化物質を多く含んでいるだろうか?答えは一目瞭然、調べるまでもない(実際に、赤玉ねぎは白玉ねぎよりも高酸化力が76%も高く、黄玉ねぎはその中間だ)

 

(中略)だから、いちごは赤みがなるべく強いものを、ブラックベリーは黒々としているものを、トマトは真っ赤なものを、ブロッコリーは緑色が濃いものを、選んで買おう。色素にこそ、老化防止作用、抗がん作用、抗酸化作用があるのだから。

 

わかりやすいのはこの本の言うように、『色素にこそ、老化防止作用、抗がん作用、抗酸化作用がある』という考え方で、なるべく色鮮やかな野菜や果物を食べるということです。そう考えたとき、赤ワインの『赤』は魅力的に映ります。

 

先生

白ワインやロゼと比べるとやっぱり赤ワインがいいね!女性は赤ワインで酔いやすいって言うけど、実際に女性に優しい成分が入っているんだね!

なるへそ!

ハニワくん

 

アルコールはニキビにどう影響するか

 

ビールの原料のホップに含まれるフィストロゲン

また、『キレイになる! フェロモンレシピ』にはこうあります。

ビールに関しては、飲めば飲むほど男性が『女性らしく』なっていくという驚くべき学説があります。それを裏付ける実験結果も出ています。ビールの原料のホップにはフィストロゲンという物質が含まれており、女性ホルモンと同様の働きをするそうです。というわけで、適量のビールは肩こり、冷え性、肌の老化予防など、女性にうれしいさまざまな効果が期待できます。

 

ニキビに効くフルーツ一挙公開!『アセロラ、キウイ、バナナ、アボカド、レモン、イチゴ、みかん、ザクロ』!

 

上記のザクロの記事にも書きましたが、女性ホルモンのエストロゲンは女性にとって、『最強の抗酸化物質』です。先ほど挙げたポリフェノール等の様々な抗酸化物質と比べてもレベルが違います。つまり、

 

  • ビタミンE<ポリフェノール類<エストロゲン

 

ですね。ですからザクロというのは、それ自体に抗酸化物質が入っていて、なおかつ『最強の抗酸化物質エストロゲン』の強化に役立ってくれることからも、女性の美容にとってありがたい食材なのです。そして同じようにビールにも、『フィストロゲン』というエストロゲンに似たような名前の物質が含まれていて、大豆イソフラボンのようにこのエストロゲンと似た働きをしてくれるというのです。

 

 

先生

女性ホルモンのエストロゲンは『最強の抗酸化物質』と言われているから、それと同じ働きをするフィストロゲンは心強いね!

うーむ、なるほど!

ハニワくん

アルコールデヒドロゲナーゼの抗酸化作用

また、『ササっとわかる 男性機能の不安に答える本-ED治療の最前線』(講談社)にはこうあります。

『お酒』を飲む人はEDに『なりにくい』って本当!?

お酒を飲むと気持ちがリラックスするのは、多くの人が体験的に知っていることですが、飲酒には実は酸化ストレスを軽減する効果もあります。これは、お酒を飲むことによって『アルコールデヒドロゲナーゼ』という酵素が活性化するからです。この酵素が活性酸素を消去し、酸化ストレスを軽減させるのです。適量の飲酒ががんの予防になるといわれるのは、DNAを傷つける活性酸素をアルコールデヒドロゲナーゼが消去して防ぐからです。酸化ストレスは、EDの大きな原因のひとつでもあります。したがって、『お酒を飲む人はEDになりにくい』という法則が成立するというわけです。

 

実はアルコールは『適量』であれば、活性酸素が除去されるのです。確かに前述した文献を見ると、どれも『アルコールを多量に飲むと』というキーワードが目立ちます。つまりアルコールというのは『飲みすぎる』ことがNGなのであり、『適量』であれば問題ないと判断される場合が多いのです。繰り返しになりますが、先ほどのデトックスの本にも、

 

  • 原材料にこだわって蒸留させた焼酎
  • こだわって作った地ビールや瓶ビール
  • オーガニックワインや無添加のワイン
  • 長年熟成させた梅酒ブランデー

 

などを少量であれば問題ないと言っていますね。つまりアルコールは、『適切なものを、適量飲む』のであれば、健康に問題はないということなのです。むしろ、その『抗酸化作用』等の美容効果をみると、飲んだ方がいいのかと思うほどですね。

 

 

先生

フィストロゲンにアルコールデヒドロゲナーゼにポリフェノール。これだけの抗酸化物質が入っていることが事実なんだね!

なるへそ!

ハニワくん

人によって全く違うアルコール分解酵素の量

ただ先ほど『酵素』の話がありましたね。冒頭のEDの記事にも書きましたが、ある歌舞伎町のナンバーワンホストは、その酵素の量がとても多いことで有名です。

 

アルコールの分解
参考
酔いのメカニズムお酒とうまく付き合う|CSV活動|キリン

 

このように、お酒を分解する酵素の量は、各人によって違います。彼のようにその酵素の量が多いという人の『適量』と、私のように少しお酒を飲むだけで顔が赤くなる人の『適量』は全く違います。したがって、どのくらいの量がアルコールの適量ということは、一概には言えないのです。ただこうしてみると、アルコールの適量を間違えると、

 

  • ED
  • ワキガ
  • 薄毛
  • ニキビ
  • 口臭
  • 腸内腐敗
  • 生活習慣病

 

といった様々な問題を引き起こします。また、酵素が少ない人に新入コンパなどで一気飲みを強要し、急性アルコール中毒で死んでしまった人もいます。そう考えると、アルコールというのは飲まないで済むなら飲まない方がいいと言えるでしょう。

 

一日ひとかけらのチョコレートと同じように、その適量を守れる自信があるという人だけが飲むといいですね。ただ、寝酒はNGです。よく『お酒を飲むとぐっすり寝られる』と言う人がいますが、勘違いです。PRESIDENT2018.9.17号にはこうあります。

薬品の場合、寝酒をする人も多い。37.4%は就寝前1時間以内まで飲んでいる。

『お酒を飲むと、基本的に悪い睡眠しかとれません。夜中にトイレに起きる可能性が高くなります。また、自律神経が休めないので、朝になっても疲労回復しません。飲むなら寝る3時間前まで、日本酒なら1合までにしましょう。

 

 

寝酒によって寝ることは『気絶しているだけ』だと考えましょう。良質な睡眠を得るためには、寝る前の飲酒は禁物です。それによって睡眠不足になれば、それだけでニキビはできますからね。ニキビができる原因を見てみましょう。

 

ニキビができる原因(内因性)

ニキビができる原因(外因性)

その他

 

ニキビができる原因はいろいろありますが、正直この睡眠というのは、ニキビの原因としてもかなり重要なカギを握っている問題です。それがないがしろにされる寝酒はやめた方がいいですね。

 

 

先生

良い面も悪い面もあるアルコールだから、適度に飲むことが推奨されるね!そして人によってその量は違うよ!

うーむ、なるほど!

ハニワくん

 まとめ✔

  1. 赤ワインには多くの抗酸化物質が含まれている。
  2. ビタミンEよりも強い赤ワインのポリフェノールの抗酸化作用は捨てがたい。
  3. こだわって作った地ビールや瓶ビール、オーガニックワインや無添加のワイン、長年熟成させた梅酒やブランデーならば適量を飲むなら問題ない。
  4. 赤ワインの赤い色素にこそ抗酸化作用がある。
  5. ビールの原料のホップにはフィストロゲンという物質が含まれており、女性ホルモンと同様の働きをする。
  6. 『アルコールデヒドロゲナーゼ』という酵素にも抗酸化作用がある。
  7. 人によってアルコールを分解できる量が決まっている。
  8. 寝酒はNG。

関連記事とSNS

他の関連記事を探す

切らないで済む方法はある?病院や薬局で手に入る『塗り薬・飲み薬』で治すワキガ治療の効果とは? ワキガ対策としてココナッツオイルは効果があるのか? ミョウバン水やベビーパウダーでワキ汗を抑えればワキガを抑えられる? 『豆乳と牛乳』ワキガが改善できるのはどっち?乳製品とワキガ・体臭の関係とは ホットヨガでワキガは治る?ワキガ体質でジムに通う際は何を気を付けたらいい?

SNSでこのカテゴリーの知識を強化する

栄養・食事関連はこちら