名言を自分のものにする

広告

 


我慢とセロトニンと限界効用


人気レストランに入るため、行列で辛抱強く待つ人の脳ではセロトニンと呼ばれる神経伝達物質が多く分泌されているのかもしれない――。
こんな研究結果を、沖縄科学技術研究基盤整備機構の研究チームが動物実験で明らかにした。注意欠陥・多動性障害(ADHD)など、衝動性を伴う精神疾患の原因解明や治療法の開発につながる可能性がある。12日、米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス電子版に掲載された。

脳内のセロトニンの働きを抑えると、衝動的な行動を取るようになることがこれまで知られていた。だが、実際に辛抱強く待機しているとき、セロトニンがどう変化するかは分かっていなかった。

研究チームは、ラットに数秒間の待ち時間後にエサや水を与える実験を行った。その結果、エサや水をじっと待っている間、ラットの脳ではセロトニンを分泌する神経細胞の活動が高まり、実際にセロトニン濃度が上昇した。一方、途中で待つのをあきらめてしまった場合は、この神経細胞の活動が数秒前から弱まることがわかった。
━ニュース抜粋


ついに、『我慢』と『解放』、『限界効用の低減』の、科学的根拠を見ることができた。常日頃からこの『限界効用の低減』や、『我慢と解放』ということは意識してきた。それが、人生をより濃密に楽しむ『コツ』だと身体が叫んでいたからである。

なるほど、セロトニン濃度が違うなんて、これは一種の麻薬だ。いろいろな場面で
活用できるだろう。

 

 


by:一瀬雄治 (Yuji Ichise)
サルベージエンタープライズ株式会社代表取締役社長。
1983年、東京都生まれ。


我慢とセロトニンと限界効用

スポンサーリンク

広告

↑ PAGE TOP